2012年02月12日
大幅遅延日本海 (1月29日)
てことで、日本海が大幅遅延した1月29日の撮影記です。
この日は天気がいいこともあって、いろいろなところでたくさんの方が撮影されていたかと思います。
-----------------------------------------------------------------------------------------
前日の夜から南今庄に行くかどうか友達と話しあっていたのですが、4002レは青森を2時間遅れで出発、さらに遅延が増しそうということで、Sくろしおくんと国鉄人くんと一緒に行くことに。
明朝、日本海は予想をはるかに上回って3時間遅れていたので、いつもと違って初電よりも1時間半遅い列車に乗車。というより、初電に乗っても南今庄には同じ時刻着きます。時刻表見てビックリしました。
南今庄に着いてから撮影地選び。駅のそばのアウトカーブの所へ行きましたが人が多すぎてパス。
その近くの場所が気になったので列車を待ちましたが…

なんだかなぁ…
気に食わなかったので場所移動。どこかで聞いた事がある北陸トンネル…ではない小さいトンネル付近へ。
場所も無事確保し、周りにいた方と少し話したりしながら日本海を待ちました。すでに4時間遅れのw

5両のしらさぎは物足りない…
余談ですが、自分はトンネル出口のすぐそばで構えていたので、下り列車がトンネルから出てきたときに列車とともに巻き上げられた雪が自分を襲いました。
冷たい…いや、すでに痛いレベルw
ファインダーがビショビショじゃんか畜生!ww

貫通型のヨンダバもねぇ…

やっぱりこれですね。流線型のサンダバ。最高です!
683系よりも681系です!
なんか最近めっきりと見る回数が減ったような気がしてなりません。

普通はスピードが出ていないので雪を巻きあげません。

やっぱり貫通型を見る機会が増えました。
こうのとりもくろしおもこの系統の顔に…単色化といい、今の西日本はセンスがありません。。。

撮影地に着いて1時間半、やっとこさ本命の日本海が通過。結局5時間遅れでやってきました。
カマの正面には雪がビッシリ付いて、ホントにカッコイイです。わざわざ南今庄まで来た甲斐がありました。
欲を言えばもう少し雪を巻きあげてほしかったのですが、まあ別にいいです。
…それにしても、走ってるとこんな雪の付き方するんですねw もう雪はすでに氷みたいになってるのかな?
駅に戻って他の友達と合流。全員違う場所で撮影していましたが、みんな成功したようでよかったです^^
敦賀まで戻って、ここから先は京都までサンダバに乗車。撮影地で聞いた情報によるとサンダバに乗ったら追い越せるらしいので。
敦賀で特急券と駅弁を購入して乗りこみましたが、自由席の乗車率は100%で座れず…
てことで急遽指定席券を車内で購入して指定席に座りました。と言っても指定席の乗車率も95%は超えてましたが…
車内では敦賀で購入した「炙りますのすし」を堪能。特急の指定席で高級な駅弁、少し大人になった気分でしたw
サンダバは京都で下車しそこから東淀川、そしてそこの歩道橋へ。

若干斜めってますが、縦撮りで日本海ゲット。敦賀でカマは変わったのに、たくさんの雪が乗ってます。前日まではすごい雪が降ってましたもんね…

最後にケツ撃ちして帰宅。
撮影されていた方々、長い間日本海に乗車していた方々、お疲れさまでした。
この日は天気がいいこともあって、いろいろなところでたくさんの方が撮影されていたかと思います。
-----------------------------------------------------------------------------------------
前日の夜から南今庄に行くかどうか友達と話しあっていたのですが、4002レは青森を2時間遅れで出発、さらに遅延が増しそうということで、Sくろしおくんと国鉄人くんと一緒に行くことに。
明朝、日本海は予想をはるかに上回って3時間遅れていたので、いつもと違って初電よりも1時間半遅い列車に乗車。というより、初電に乗っても南今庄には同じ時刻着きます。時刻表見てビックリしました。
南今庄に着いてから撮影地選び。駅のそばのアウトカーブの所へ行きましたが人が多すぎてパス。
その近くの場所が気になったので列車を待ちましたが…

なんだかなぁ…
気に食わなかったので場所移動。どこかで聞いた事がある北陸トンネル…ではない小さいトンネル付近へ。
場所も無事確保し、周りにいた方と少し話したりしながら日本海を待ちました。すでに4時間遅れのw

5両のしらさぎは物足りない…
余談ですが、自分はトンネル出口のすぐそばで構えていたので、下り列車がトンネルから出てきたときに列車とともに巻き上げられた雪が自分を襲いました。
冷たい…いや、すでに痛いレベルw
ファインダーがビショビショじゃんか畜生!ww

貫通型のヨンダバもねぇ…

やっぱりこれですね。流線型のサンダバ。最高です!
683系よりも681系です!
なんか最近めっきりと見る回数が減ったような気がしてなりません。

普通はスピードが出ていないので雪を巻きあげません。

やっぱり貫通型を見る機会が増えました。
こうのとりもくろしおもこの系統の顔に…単色化といい、今の西日本はセンスがありません。。。

撮影地に着いて1時間半、やっとこさ本命の日本海が通過。結局5時間遅れでやってきました。
カマの正面には雪がビッシリ付いて、ホントにカッコイイです。わざわざ南今庄まで来た甲斐がありました。
欲を言えばもう少し雪を巻きあげてほしかったのですが、まあ別にいいです。
…それにしても、走ってるとこんな雪の付き方するんですねw もう雪はすでに氷みたいになってるのかな?
駅に戻って他の友達と合流。全員違う場所で撮影していましたが、みんな成功したようでよかったです^^
敦賀まで戻って、ここから先は京都までサンダバに乗車。撮影地で聞いた情報によるとサンダバに乗ったら追い越せるらしいので。
敦賀で特急券と駅弁を購入して乗りこみましたが、自由席の乗車率は100%で座れず…
てことで急遽指定席券を車内で購入して指定席に座りました。と言っても指定席の乗車率も95%は超えてましたが…
車内では敦賀で購入した「炙りますのすし」を堪能。特急の指定席で高級な駅弁、少し大人になった気分でしたw
サンダバは京都で下車しそこから東淀川、そしてそこの歩道橋へ。

若干斜めってますが、縦撮りで日本海ゲット。敦賀でカマは変わったのに、たくさんの雪が乗ってます。前日まではすごい雪が降ってましたもんね…

最後にケツ撃ちして帰宅。
撮影されていた方々、長い間日本海に乗車していた方々、お疲れさまでした。
2012年01月19日
毎年恒例(?)名古屋と、きたぐにお名残り乗車。(1/6,7 その6)
おそらく人生で最初で最後になるであろう、きたぐにの乗車。グリーン車を満喫するために(と言うより敦賀で降りるので寝過ごさないために)寝たくはなかったのですが、米原に停車してからいつの間にか寝てしまい…
気付くと近江塩津を通過中でした。よくまあこんなタイミングで起きれたもんです。寝過ごしたらお年玉が飛んで行っちゃうところでしたw
深夜のつるがで下車し、待合室は開いていなかったのでコンビニへ。カップ麺を食べて温まり、敦賀の駅舎内で待合室が開くまで待機していました。
すると同じく駅舎内にいた若い男の方が声をかけてこられて、その方が以前鉄道好きだったらしく、数時間一緒にお話ししていました。

少しして男の方と一緒にホームへ行き、ホームの待合室の中にいました(暖房はかかっていませんでしたが…)。
すると…

福井方面から除雪車がやってきました。
ホームに停車したので撮影。除雪車は一度新疋田方面へ引き上げてからホームに隣接する車庫に戻りました。
撮影後も男の方と鉄バナシに花を咲かせていました。朝4時半を過ぎたので改札外の暖房がついている待合室へ移動。
ちなみに大阪行ききたぐにも撮影しましたが、見事にミスりましたw
なので非掲載。
ベンチに座って眠気が襲ってきたころ、いきなり警察の方に声をかけられました。
どうやら美浜で強盗事件があったらしく、付近を捜索中だったらしいです。犯人は二人組だとか…って私たち完全に疑われてたみたいです。そりゃああんな時間に駅にいるのもどうかと思うけど、第一アリバイがありますw
身分証明書を提示するよう言われましたが、生徒手帳を持っていなかったのでやむを得ず2年前の学生証を見せましたw
列車が動き出す時間になり、芦原温泉へ向かうという男の方はここでお別れ。楽しくお話をさせていただき、ありがとうございました!
自分たちも乗る予定の列車が来たので乗車。隣の新疋田で降り、歩いてローソンへ。チキンなどを買ったあとにバスに乗り、小河口という場所で下車。目指すは鳩原俯瞰の撮影地。
ここから地獄の山登りが始まります。
あからじめiPod touchに入れていた目的地への地図をあてに山の中へ。
途中踏切を渡るところまで行き、道が雪に埋もれてあまりにも歩きにくかったのでこのまま引き返すかどうか迷いましたが、ここまで来たので山頂まで行くことに。
最初の方は舗装された道だったので雪が積もっていても歩きやすかったのですが、途中からはけもの道。しかも雪で足がうもって思うように動けず…
さらに雪で道がどこにあるのかわからず、最後のほうはただ雪の中を突き進みました。
普通の運動靴を履いていったこともあってか、雪に何度も滑って足はびしょびしょ。体も冷え切ってしまいました。
そのかわり、頂上に着いた時の喜びは大きかったです!
…が、最初はきれいに見えていた敦賀の町並みが見えなくなり、吹雪到来w
もう撮影なんて状況じゃありませんでした。
雪が弱くなったころにピントを合わせ、すこしして日本海が通過…と同時にサンダバも通過。
画面内に入ってしまったので、いらない部分はカットです(泣)

敦賀にいたのがトワ釜4機とローピン1機だったのでトワ釜がやってくると思いきや、運よくローピンがやってきてくれました。ありがたいです。
トリミングはしたくなかったけど、今回は仕方ない。
でもこの構図も結構気に入ったのでまあいいですかね。

鳩原ループをぐるっと回って敦賀の町並みと。吹雪が来る直前は全く見えませんでしたw

トンネルを抜けてケツ撃ち。写ってる踏切は通ってきた踏切ですかね。

最後にロングショットで一枚。写真の奥の方は吹雪でした。
このまま残って撮影したかったのですが、びしょびしょになった足が冷たいを通り越して真剣に痛かったので、すぐに下山。下山は雪の上をスキーみたいに滑れたので楽でした。
帰りはバスがなかったので新疋田まで歩き、列車に乗って近江塩津で乗り換えて米原へ。
300系を撮影するつもりでしたが、足が痛いうえにすごく眠かったので、新快速でそのまま帰宅することにしました。
高校最初の冬休みにいい思い出ができました。
一緒に撮影したSくろしおくん、お疲れ様&ありがとうございました!
またいろんな所でお会いした方々、ありがとうございました!
気付くと近江塩津を通過中でした。よくまあこんなタイミングで起きれたもんです。寝過ごしたらお年玉が飛んで行っちゃうところでしたw
深夜のつるがで下車し、待合室は開いていなかったのでコンビニへ。カップ麺を食べて温まり、敦賀の駅舎内で待合室が開くまで待機していました。
すると同じく駅舎内にいた若い男の方が声をかけてこられて、その方が以前鉄道好きだったらしく、数時間一緒にお話ししていました。

少しして男の方と一緒にホームへ行き、ホームの待合室の中にいました(暖房はかかっていませんでしたが…)。
すると…

福井方面から除雪車がやってきました。
ホームに停車したので撮影。除雪車は一度新疋田方面へ引き上げてからホームに隣接する車庫に戻りました。
撮影後も男の方と鉄バナシに花を咲かせていました。朝4時半を過ぎたので改札外の暖房がついている待合室へ移動。
ちなみに大阪行ききたぐにも撮影しましたが、見事にミスりましたw
なので非掲載。
ベンチに座って眠気が襲ってきたころ、いきなり警察の方に声をかけられました。
どうやら美浜で強盗事件があったらしく、付近を捜索中だったらしいです。犯人は二人組だとか…って私たち完全に疑われてたみたいです。そりゃああんな時間に駅にいるのもどうかと思うけど、第一アリバイがありますw
身分証明書を提示するよう言われましたが、生徒手帳を持っていなかったのでやむを得ず2年前の学生証を見せましたw
列車が動き出す時間になり、芦原温泉へ向かうという男の方はここでお別れ。楽しくお話をさせていただき、ありがとうございました!
自分たちも乗る予定の列車が来たので乗車。隣の新疋田で降り、歩いてローソンへ。チキンなどを買ったあとにバスに乗り、小河口という場所で下車。目指すは鳩原俯瞰の撮影地。
ここから地獄の山登りが始まります。
あからじめiPod touchに入れていた目的地への地図をあてに山の中へ。
途中踏切を渡るところまで行き、道が雪に埋もれてあまりにも歩きにくかったのでこのまま引き返すかどうか迷いましたが、ここまで来たので山頂まで行くことに。
最初の方は舗装された道だったので雪が積もっていても歩きやすかったのですが、途中からはけもの道。しかも雪で足がうもって思うように動けず…
さらに雪で道がどこにあるのかわからず、最後のほうはただ雪の中を突き進みました。
普通の運動靴を履いていったこともあってか、雪に何度も滑って足はびしょびしょ。体も冷え切ってしまいました。
そのかわり、頂上に着いた時の喜びは大きかったです!
…が、最初はきれいに見えていた敦賀の町並みが見えなくなり、吹雪到来w
もう撮影なんて状況じゃありませんでした。
雪が弱くなったころにピントを合わせ、すこしして日本海が通過…と同時にサンダバも通過。
画面内に入ってしまったので、いらない部分はカットです(泣)

敦賀にいたのがトワ釜4機とローピン1機だったのでトワ釜がやってくると思いきや、運よくローピンがやってきてくれました。ありがたいです。
トリミングはしたくなかったけど、今回は仕方ない。
でもこの構図も結構気に入ったのでまあいいですかね。

鳩原ループをぐるっと回って敦賀の町並みと。吹雪が来る直前は全く見えませんでしたw

トンネルを抜けてケツ撃ち。写ってる踏切は通ってきた踏切ですかね。

最後にロングショットで一枚。写真の奥の方は吹雪でした。
このまま残って撮影したかったのですが、びしょびしょになった足が冷たいを通り越して真剣に痛かったので、すぐに下山。下山は雪の上をスキーみたいに滑れたので楽でした。
帰りはバスがなかったので新疋田まで歩き、列車に乗って近江塩津で乗り換えて米原へ。
300系を撮影するつもりでしたが、足が痛いうえにすごく眠かったので、新快速でそのまま帰宅することにしました。
高校最初の冬休みにいい思い出ができました。
一緒に撮影したSくろしおくん、お疲れ様&ありがとうございました!
またいろんな所でお会いした方々、ありがとうございました!
2012年01月18日
毎年恒例(?)名古屋と、きたぐにお名残り乗車。(1/6,7 その5)
大阪に戻ってきた後は、きたぐにの入線まで時間があるので新しく変わった大阪駅をぶらぶらと。
…なんて思いましたが、広くて全くわからないw
時空の広場だったような気がする場所は殺風景で何もないし、寒い中ただ立ち尽くしているのは嫌だったので早々に退散しきたぐにを撮影するために10番ホームへ。
てことで、今日はきたぐにの写真を張り逃げしますw






今でもトップが残っているってすごいですよね。

私とSくろしおくんは大阪~京都を自由席、京都~敦賀をグリーン座席に乗りました。

さすがにグリーン。座り心地はとてもいいです。が、普通車も広くて座りやすかったです。
ちなみに、少し上に書いたように少々特殊な乗車をしたので、切符は手書きのものでした。また写真をうpしようと思います。
大阪~京都間で自由席に相席させていただいたおばあちゃん、本当にありがとうございました<(_ _)>
いただいたお菓子もありがとうございます<(_ _)>
(続く)
…なんて思いましたが、広くて全くわからないw
時空の広場だったような気がする場所は殺風景で何もないし、寒い中ただ立ち尽くしているのは嫌だったので早々に退散しきたぐにを撮影するために10番ホームへ。
てことで、今日はきたぐにの写真を張り逃げしますw






今でもトップが残っているってすごいですよね。

私とSくろしおくんは大阪~京都を自由席、京都~敦賀をグリーン座席に乗りました。

さすがにグリーン。座り心地はとてもいいです。が、普通車も広くて座りやすかったです。
ちなみに、少し上に書いたように少々特殊な乗車をしたので、切符は手書きのものでした。また写真をうpしようと思います。
大阪~京都間で自由席に相席させていただいたおばあちゃん、本当にありがとうございました<(_ _)>
いただいたお菓子もありがとうございます<(_ _)>
(続く)
2012年01月15日
毎年恒例(?)名古屋と、きたぐにお名残り乗車。(1/6,7 その4)
熱田で撮影後はデデゴイチ2本を狙うために枇杷島へ。

75レは更新色重連でしたが、やはりデデゴイチ重連にタキってのは迫力があっていいもんです。
逆方向から5380レ。

予想していた通過時刻より数分速くやってきてピント合わせる暇がなかったので、ピン甘撃沈orz
次位には四日市で入れ替えをしていたデーテンがくっついています。この組み合わせは初撮影です。
そして名古屋に移動して、名古屋名物フライアッシュ。

さすがに冬だと光が当たりません…
それでもロクヨン+フライアッシュは初撮影なので満足。
撮影後は駅を出て晩飯に味噌カツ丼と手羽先を食べ、土産などを購入。
ホームに戻って金山快速の117系をバルブ。

こればっかりはどうしようもないわけで…(汗
そして自分たちも次の金山快速に乗るために金山へ移動し、駅で30分以上待って無事座席を確保w
米原から新快速に乗り換えて、きたぐにに乗るために大阪に戻りました。
(続く)

75レは更新色重連でしたが、やはりデデゴイチ重連にタキってのは迫力があっていいもんです。
逆方向から5380レ。

予想していた通過時刻より数分速くやってきてピント合わせる暇がなかったので、ピン甘撃沈orz
次位には四日市で入れ替えをしていたデーテンがくっついています。この組み合わせは初撮影です。
そして名古屋に移動して、名古屋名物フライアッシュ。

さすがに冬だと光が当たりません…
それでもロクヨン+フライアッシュは初撮影なので満足。
撮影後は駅を出て晩飯に味噌カツ丼と手羽先を食べ、土産などを購入。
ホームに戻って金山快速の117系をバルブ。

こればっかりはどうしようもないわけで…(汗
そして自分たちも次の金山快速に乗るために金山へ移動し、駅で30分以上待って無事座席を確保w
米原から新快速に乗り換えて、きたぐにに乗るために大阪に戻りました。
(続く)
2012年01月14日
毎年恒例(?)名古屋と、きたぐにお名残り乗車。(1/6,7 その3)

名古屋で81レと5875レを撮影した後は、3460レと臨8784レを撮るために熱田へ。
5780レに続いてまたもや桃代走でしたが、これはこれでよかったです。
…な~んて言いつつ、本音は200+長いワムが撮りたかったんですけどねw

次の臨8784レまでは時間があるので、留置されている117系を見物。S13編成です。

名鉄側の留置線にはS12とS11がいました。
…なにこれ、カマ出しっすか?w
まあ一度見てみたかったS11編成が見れたのでよかったです。
今度は木曽川カーブとかで編成写真を狙ってみたいですね。

臨8784レを待っていたらしらさぎの回送がやってきました。
クネクネで面白いですw

本チャンの臨8784レなんですが…ピン甘orz
これは痛かった…要リベンジです。ぜひ木曽川カーブで(ry
(続く)
2012年01月14日
毎年恒例(?)名古屋と、きたぐにお名残り乗車。(1/6,7 その2)

矢田川での撮影の続きです。
セントラルライナーは他の313系と違って一際目立ちます。

中央西線のエース、WVしなの。絶賛増結中です。そういえばあの日はクロ側を一度も撮影してませんでした。

他形式の併結が頻繁に見られるというのは面白いですね。

瑞浪からの快速だとは思うのですが、4両で大丈夫なんでしょうか?

211系の4連+3連。中央西線は形式や編成や両数がバラエティ豊かで、運転本数も多いうえに貨物も走る。撮っていて飽きませんね!

意外と撮っていなかった313系4連単独編成。

3088レから1時間以上待って、狙いの670レが通過。670レはカマ側にワムが付くのでワムが目立ってイイですね。
これが最後のワム撮影となりそうです。
撮影後は駅に戻り、名古屋へ。
まずは81レを撮影。

運よく原色が前でやってきてくれました。それも初撮影の青プレ♪
後ろには同じくロクヨン牽引の1552レが並走して見えます。地味に感動しましたw
それにしても、81レの方が1552レより3分以上も時間がかかるもんなんですね。
で、そのまま待って5875レも撮影。

運用変更もなく原色が前で通過。元伯備で見ることのできた1048号機です。
岡山にいる時に撮影できなかっただけに、今ここで撮影できて大満足。
眼レフでロクヨンの原色を撮影したのは初めてなので、イイ気分でした♪
(続く)
2012年01月13日
毎年恒例(?)名古屋と、きたぐにお名残り乗車。(1/6,7 その1)
2009年の夏休み、2010年の夏休みと連続で行った名古屋遠征。
毎年恒例となりつつある名古屋遠征に2011年も行こうと思ったのですが、山陽トワイライトを撮るために山口に行くことになったので断念。
てことで、行けなかった分を行くことに。6日に名古屋で撮影→大阪からきたぐにで敦賀→日本海撮影→300系撮影→帰宅、という予定で地元を出発。大阪、米原、大垣で乗り換えて清州へ。米原からは一昨年と同じく373系でした。ホント快適です。

673レ狙いで清州に到着。まずは不意打ちで1550レ。ロクヨンは原色でも更新色でも大歓迎です。

673レは停車中の普通が邪魔だったので1550レの位置より少し稲沢寄りで撮影。
ワムが少ししか見えてませんが、一昨年の670レはロクヨンが代走したのでロクゴが撮れただけでも少し満足w

新型の313系と古参のワム。あと2か月ほどでこれも見納めです。

尾張一宮に移動して5780レ。まさかの桃代走でしたが、ピン甘&構図ミスで撃沈。
ホッとしたようなショックなような…(笑)
撮影後は大曽根まで移動。道中臨8785レ、それもロクヨン原色牽引とすれ違ったので後ほど返しを熱田で撮ることにし、中央線に乗車。
大曽根駅前のコンビニで昼食を調達し、少し急ぎ気味で矢田川橋梁へ。
狙いの3088レは到着して三脚を組み立てる時間もなくやってきました。

いきなりやってきて焦りましたが、串パンも無事回避。
次位が原色なので、返しの5875レも撮影することに決めました。

晴れてくれたのはここまで…。313系+211系です。東海の車両も普通にカッコイイですね。
(続く)
毎年恒例となりつつある名古屋遠征に2011年も行こうと思ったのですが、山陽トワイライトを撮るために山口に行くことになったので断念。
てことで、行けなかった分を行くことに。6日に名古屋で撮影→大阪からきたぐにで敦賀→日本海撮影→300系撮影→帰宅、という予定で地元を出発。大阪、米原、大垣で乗り換えて清州へ。米原からは一昨年と同じく373系でした。ホント快適です。

673レ狙いで清州に到着。まずは不意打ちで1550レ。ロクヨンは原色でも更新色でも大歓迎です。

673レは停車中の普通が邪魔だったので1550レの位置より少し稲沢寄りで撮影。
ワムが少ししか見えてませんが、一昨年の670レはロクヨンが代走したのでロクゴが撮れただけでも少し満足w

新型の313系と古参のワム。あと2か月ほどでこれも見納めです。

尾張一宮に移動して5780レ。まさかの桃代走でしたが、ピン甘&構図ミスで撃沈。
ホッとしたようなショックなような…(笑)
撮影後は大曽根まで移動。道中臨8785レ、それもロクヨン原色牽引とすれ違ったので後ほど返しを熱田で撮ることにし、中央線に乗車。
大曽根駅前のコンビニで昼食を調達し、少し急ぎ気味で矢田川橋梁へ。
狙いの3088レは到着して三脚を組み立てる時間もなくやってきました。

いきなりやってきて焦りましたが、串パンも無事回避。
次位が原色なので、返しの5875レも撮影することに決めました。

晴れてくれたのはここまで…。313系+211系です。東海の車両も普通にカッコイイですね。
(続く)
2012年01月09日
イチかバチかの新疋田(12/28 その1)
地元から列車で新疋田に日本海を撮りに行く場合、始発列車に乗っても間に合いません。
地元を深夜2時ごろに出て、自転車で十数キロ離れた西明石から4時48分発(始発)に乗り、新大阪で新幹線に乗り換えて米原から北陸線で新疋田へ行く。これが唯一の方法です。
でも、それはさすがにキツイ…
てことで日本海が遅れてくれることを祈って、国鉄人くんときたぐにくんと一緒に地元から始発に乗って新疋田へ。最低でも1時間ほど遅れてくれないと間に合いません。
日本海は直江津の時点で15分弱とのこと。間に合わないんじゃないかと思いながらも新疋田に向かいます。
金沢では、30分遅れに。
最終的には、敦賀で1時間遅れに。こんなことってあるもんなんですね(笑)


2枚目の写真は三脚が若干動いてヤバイと思いましたがなんとかセーフ。
念願の新疋田カーブで雪の中を走る日本海をゲットできました。
その後は国鉄人の考えで南今庄へ。
南今庄界隈で一度行ってみたかったいろんな撮影地で撮影してました。(解説は割愛)




トワイライトは微妙な出来…
4076レで撮影は終了し、敦賀で家族に土産を買って帰宅。

地元を深夜2時ごろに出て、自転車で十数キロ離れた西明石から4時48分発(始発)に乗り、新大阪で新幹線に乗り換えて米原から北陸線で新疋田へ行く。これが唯一の方法です。
でも、それはさすがにキツイ…
てことで日本海が遅れてくれることを祈って、国鉄人くんときたぐにくんと一緒に地元から始発に乗って新疋田へ。最低でも1時間ほど遅れてくれないと間に合いません。
日本海は直江津の時点で15分弱とのこと。間に合わないんじゃないかと思いながらも新疋田に向かいます。
金沢では、30分遅れに。
最終的には、敦賀で1時間遅れに。こんなことってあるもんなんですね(笑)


2枚目の写真は三脚が若干動いてヤバイと思いましたがなんとかセーフ。
念願の新疋田カーブで雪の中を走る日本海をゲットできました。
その後は国鉄人の考えで南今庄へ。
南今庄界隈で一度行ってみたかったいろんな撮影地で撮影してました。(解説は割愛)




トワイライトは微妙な出来…
4076レで撮影は終了し、敦賀で家族に土産を買って帰宅。

2012年01月03日
運がいい時もある。
撮影につきものと言えば、「列車通過時に曇る」ですが…


この日はなんと晴れてくれました(嬉)
こんなこともたまにはあっていいもんですね。
それも5071レはゼロロクの代走w
初「伊吹山バック」で、少し早いいいプレゼントをもらいました、
2011年12月18日 東海道本線近江長岡~醒ヶ井にて。


この日はなんと晴れてくれました(嬉)
こんなこともたまにはあっていいもんですね。
それも5071レはゼロロクの代走w
初「伊吹山バック」で、少し早いいいプレゼントをもらいました、
2011年12月18日 東海道本線近江長岡~醒ヶ井にて。
2011年08月31日
周防の國を駆け抜ける豪華寝台特急を撮る!(その3)
バイパス上で撮影した後は下に降りて・・・と言っても結構遠回りして八本松変電所横へ。

上の高架道路がさっきまで撮影していた場所です。
この場所で有名なのは、なんといっても16パーミルの勾配表。

運良く早速瀬戸内色が通過。

で、その次も瀬戸内。今度はシールドビーム車です。
こんな短時間で2度も見れてラッキー。

去年一度も見なかった末期色の列車は、今年でずいぶん目にするようになりました。
コイツも急勾配を登りきってもうすぐ八本松駅です。

セノハチと言えば、後押しのロクナナですが、単機回送も有名。
下り勾配を単機で軽やかに下っていきます。

白市で折り返してきた瀬戸内色。
他にも何枚か撮影しましたが、暑さと時間の関係で撤収。ここでは残念ながら後押しをするロクナナを撮影できませんでした。
まあ、次回またリベンジですね。
で、コンビニで昼飯とアイスを買って駅に戻り、糸崎、倉敷と乗り換えて伯備線の清音へ。
この旅の締めくくりに、ここでロクヨンを撮影します。

井原鉄道のDC。形式は知りません。
この日は伯備線内では一番こいつを見かけましたw

カフェオレ色も今のうち。しっかりと撮影しときます。

そしてお目当ての3084レは、運良く牛乳パック牽引。
バッチリ決まり、なかなか満足でした。
で、撮影地を移動して3083レを撮影しようと思いましたが、山陽線の貨物が軒並み遅れていた影響で来ず、なにも撮影せずに駅に戻りました。
そして列車に乗って岡山、姫路と乗り換えて帰宅。長旅になりましたがいい思い出になりました。
来年は行けるかな・・・

上の高架道路がさっきまで撮影していた場所です。
この場所で有名なのは、なんといっても16パーミルの勾配表。

運良く早速瀬戸内色が通過。

で、その次も瀬戸内。今度はシールドビーム車です。
こんな短時間で2度も見れてラッキー。

去年一度も見なかった末期色の列車は、今年でずいぶん目にするようになりました。
コイツも急勾配を登りきってもうすぐ八本松駅です。

セノハチと言えば、後押しのロクナナですが、単機回送も有名。
下り勾配を単機で軽やかに下っていきます。

白市で折り返してきた瀬戸内色。
他にも何枚か撮影しましたが、暑さと時間の関係で撤収。ここでは残念ながら後押しをするロクナナを撮影できませんでした。
まあ、次回またリベンジですね。
で、コンビニで昼飯とアイスを買って駅に戻り、糸崎、倉敷と乗り換えて伯備線の清音へ。
この旅の締めくくりに、ここでロクヨンを撮影します。

井原鉄道のDC。形式は知りません。
この日は伯備線内では一番こいつを見かけましたw

カフェオレ色も今のうち。しっかりと撮影しときます。

そしてお目当ての3084レは、運良く牛乳パック牽引。
バッチリ決まり、なかなか満足でした。
で、撮影地を移動して3083レを撮影しようと思いましたが、山陽線の貨物が軒並み遅れていた影響で来ず、なにも撮影せずに駅に戻りました。
そして列車に乗って岡山、姫路と乗り換えて帰宅。長旅になりましたがいい思い出になりました。
来年は行けるかな・・・
2011年08月30日
周防の國を駆け抜ける豪華寝台特急を撮る!(その2)
大島大橋での撮影の続きです。

太陽は雲に隠れてしまいました・・・
が、やっぱり瀬戸内色は見栄えがします。

ミルクオレ色はちょっと暗いかなぁ・・・

EF200のカモレ。たぶん現役最若番の2号機だったはず・・・
何レかは知りません。

やっと本チャンの山陽トワイライトが通過。
ちょっと暗い気もしますが、これ以上露出を上げると海が飛んで行きますw
まあ、念願の大島大橋でトワイライトが撮影できて満足。できれば晴れてほしかった・・・
またここで撮れることはあるのだろうか・・・
撮影後はチャリで駅まで戻り、大島大橋とはおさらば。
広島県に入り、久々にセノハチへ。
トンネルの上のS字は以前行ったことがあるので、今回はその少し八本松寄りの八本松変電所付近で撮影。

まずはバイパス上から。よく雑誌で見るこのロケーション、いいですね!

EF200のために能力をアップさせたのに無駄に終わってしまった八本松変電所と115系を絡めて。
雲が多いですが、日も射してとても暑かった(汗

八本松変電所とセノハチの主、ロクナナを撮影。
やっぱこの紅葉色が目立ってイイですね。

同じ列車を望遠で。ケツが切れましたorz
まあなんとかカマには光が当たっているので・・・

ここでの最後は115系で〆
見事に曇られましたw
次は線路際に移動です。

太陽は雲に隠れてしまいました・・・
が、やっぱり瀬戸内色は見栄えがします。

ミルクオレ色はちょっと暗いかなぁ・・・

EF200のカモレ。たぶん現役最若番の2号機だったはず・・・
何レかは知りません。

やっと本チャンの山陽トワイライトが通過。
ちょっと暗い気もしますが、これ以上露出を上げると海が飛んで行きますw
まあ、念願の大島大橋でトワイライトが撮影できて満足。できれば晴れてほしかった・・・
またここで撮れることはあるのだろうか・・・
撮影後はチャリで駅まで戻り、大島大橋とはおさらば。
広島県に入り、久々にセノハチへ。
トンネルの上のS字は以前行ったことがあるので、今回はその少し八本松寄りの八本松変電所付近で撮影。

まずはバイパス上から。よく雑誌で見るこのロケーション、いいですね!

EF200のために能力をアップさせたのに無駄に終わってしまった八本松変電所と115系を絡めて。
雲が多いですが、日も射してとても暑かった(汗

八本松変電所とセノハチの主、ロクナナを撮影。
やっぱこの紅葉色が目立ってイイですね。

同じ列車を望遠で。ケツが切れましたorz
まあなんとかカマには光が当たっているので・・・

ここでの最後は115系で〆
見事に曇られましたw
次は線路際に移動です。
2011年08月29日
周防の國を駆け抜ける豪華寝台特急を撮る!(その1)
てことで、先日行ってきました山陽トワイライトエクスプレスの撮影記です。
-----------------------------------------------------------------
8月26日は午前に部活があったので、午後から出発。私ときたぐにくんの二人です。
14:42の列車に乗って途中で乗り換えをし、中庄へ。
ここでロクヨン2本を狙うつもりでしたが・・・東の方からゲリラ豪雨をもたらす雲が、どんどん近づいてきます。ついには見える範囲の近い山に大雨が降りだしたので、急いで駅に戻ることに。
結局撮影したのは213系1枚のみですが、自分は6連を初めて撮影したのでうpしておきます。

駅に戻った後はまた岡山へ行き、駅ナカのうどんやで大盛りうどんを食べて18:40発の岩国行きに乗ってそのまま終点の岩国へ。
・・・のつもりでしたが、さすがにずっと乗っていると疲れているので広島で下車。この時すでに21:28。
ホームを出るとかなりの人。どうやらマツダスタジアムでカープVSジャイアンツの試合があり、ちょうど試合が終了したようです。
私は夜食にパスタを食って、少しのんびりしてから22:40の列車に乗車。この列車の車内でとあるおじさんと出会いました。私の輪行袋を見て折りたたみ自転車と気づき、話しかけて来られたようです。
いろいろお話しましたが、これがこの旅の中でも思い出に残りました。
で、終点の岩国で乗り換えて、目的地の大畠へ。ちなみに岩国以西の最終列車です。
大畠には0時ジャストに到着。青春18切符の有効な期限が「その日の0時を超えた次の駅まで」なので、ギリギリセーフですw
深夜の駅を出て、まずは駅前のコンビニへ。立ち読みしたりして時間をつぶした後は折りたたみ自転車を組み立て、きたぐにくんと二人乗りで周辺の海沿いをブラブラと。
で、その途中に上を向くと見たことのない数の星が。撮影しやすい暗い海沿いへ移動しました。

ちょっとわかりにくいですかね・・・
ちなみにこれでも見えてる数の数十分の一程度です。星であそこまで感動したのはじめて。天体好きのきたぐにくんは結構興奮してました。
この星もすごく心に残っています。
ちなみにそこから見える大島大橋も撮影。

暗いのはご了承。
で、その後も海沿いをチャリで爆走したりして時間をつぶし、朝4時半ごろに大島大橋の上へ。
天気予報は良い方にはずれて晴れていましたが、雲が多い・・・

何レかわからないけど桃貨物。前の方のコキが目立ちます。

瀬戸内色+末期色。やっぱり末期色が景色に映えるってのが皮肉だ・・・

ミルクオレ8連。数年後にはこの塗装も見れなくなるので、今のうちですね。

またまた瀬戸内色。一度でいいから瀬戸内色8連を撮ってみたい・・・
今度狙って撮りに行ってみますかね。行けないと思うけどw

多分一番ギラッとなったであろう写真。この光線でトワイライトを撮影したかった・・・
この後、太陽は雲に隠れてしまいました・・・
(続く)
-----------------------------------------------------------------
8月26日は午前に部活があったので、午後から出発。私ときたぐにくんの二人です。
14:42の列車に乗って途中で乗り換えをし、中庄へ。
ここでロクヨン2本を狙うつもりでしたが・・・東の方からゲリラ豪雨をもたらす雲が、どんどん近づいてきます。ついには見える範囲の近い山に大雨が降りだしたので、急いで駅に戻ることに。
結局撮影したのは213系1枚のみですが、自分は6連を初めて撮影したのでうpしておきます。

駅に戻った後はまた岡山へ行き、駅ナカのうどんやで大盛りうどんを食べて18:40発の岩国行きに乗ってそのまま終点の岩国へ。
・・・のつもりでしたが、さすがにずっと乗っていると疲れているので広島で下車。この時すでに21:28。
ホームを出るとかなりの人。どうやらマツダスタジアムでカープVSジャイアンツの試合があり、ちょうど試合が終了したようです。
私は夜食にパスタを食って、少しのんびりしてから22:40の列車に乗車。この列車の車内でとあるおじさんと出会いました。私の輪行袋を見て折りたたみ自転車と気づき、話しかけて来られたようです。
いろいろお話しましたが、これがこの旅の中でも思い出に残りました。
で、終点の岩国で乗り換えて、目的地の大畠へ。ちなみに岩国以西の最終列車です。
大畠には0時ジャストに到着。青春18切符の有効な期限が「その日の0時を超えた次の駅まで」なので、ギリギリセーフですw
深夜の駅を出て、まずは駅前のコンビニへ。立ち読みしたりして時間をつぶした後は折りたたみ自転車を組み立て、きたぐにくんと二人乗りで周辺の海沿いをブラブラと。
で、その途中に上を向くと見たことのない数の星が。撮影しやすい暗い海沿いへ移動しました。

ちょっとわかりにくいですかね・・・
ちなみにこれでも見えてる数の数十分の一程度です。星であそこまで感動したのはじめて。天体好きのきたぐにくんは結構興奮してました。
この星もすごく心に残っています。
ちなみにそこから見える大島大橋も撮影。

暗いのはご了承。
で、その後も海沿いをチャリで爆走したりして時間をつぶし、朝4時半ごろに大島大橋の上へ。
天気予報は良い方にはずれて晴れていましたが、雲が多い・・・

何レかわからないけど桃貨物。前の方のコキが目立ちます。

瀬戸内色+末期色。やっぱり末期色が景色に映えるってのが皮肉だ・・・

ミルクオレ8連。数年後にはこの塗装も見れなくなるので、今のうちですね。

またまた瀬戸内色。一度でいいから瀬戸内色8連を撮ってみたい・・・
今度狙って撮りに行ってみますかね。行けないと思うけどw

多分一番ギラッとなったであろう写真。この光線でトワイライトを撮影したかった・・・
この後、太陽は雲に隠れてしまいました・・・
(続く)
2011年08月01日
久々の山陰本線へ。(7/24)
デデゴイチ重連+12系5両という超レア編成がハンドル訓練が走るってことで、友達と撮影に。
最初は行くか否か迷いましたが、やっぱり行くことに。
地元~姫路~姫新線~佐用~智頭急行~因美線~鳥取で行くつもりだったんですが、地元から列車に乗って何か忘れてる・・・と思いきや、カメラを忘れてきていましたw
友達には予定通り佐用駅まで行ってもらって智頭急行フリー切符を購入してもらいました。
私はあわてて次の駅で降りて、すぐ引き返してカメラを持って普通に乗り、上郡まで乗ってそこからスーパーいなばに乗車。
佐用駅からいなばの車内で友達と合流し、ここからは乗り換えて予定通りの時刻に鳥取に到着。
まずは訓練の往路の撮影ですが、時間的な都合で鳥取~鳥取大学前でしか撮ることができず、仕方なく鳥取大学前で下車。
テキトーに撮影地を見つけてスタンバイ。

テキトーに見つけた割には、まだマシなB級撮影地かと。
にしても、この編成カッコよすぎ!!
撮影後は移動。泊~松崎は激パだろうと思い、宝木~浜村の撮影地へ。ここでは折りたたみ自転車フル活用です。
撮影地あたりに到着するも、本来なら俯瞰で撮る場所なのでその場所を探したのですが・・・わからない。
そうこうしているうちに踏切が鳴り、列車が通過。

木で編成が少し隠れてしまいましたが、被写体がイイのでまあ許容範囲内かな。
この後時間があるので、少しの間撮影。

いつもは撮らないスーパーはくとも、今回はバッチリいただきます。

キハ126はなかなかスマートで・・・
ステンレスってのもいいですね。

少し場所を移動して、鳥取名物タラコ色のキハ47。まあこれから続々と増えていくわけですが・・・
このほかも何枚か撮影して駅に戻り、帰宅。もう一度こんな編成撮りたいな・・・
最初は行くか否か迷いましたが、やっぱり行くことに。
地元~姫路~姫新線~佐用~智頭急行~因美線~鳥取で行くつもりだったんですが、地元から列車に乗って何か忘れてる・・・と思いきや、カメラを忘れてきていましたw
友達には予定通り佐用駅まで行ってもらって智頭急行フリー切符を購入してもらいました。
私はあわてて次の駅で降りて、すぐ引き返してカメラを持って普通に乗り、上郡まで乗ってそこからスーパーいなばに乗車。
佐用駅からいなばの車内で友達と合流し、ここからは乗り換えて予定通りの時刻に鳥取に到着。
まずは訓練の往路の撮影ですが、時間的な都合で鳥取~鳥取大学前でしか撮ることができず、仕方なく鳥取大学前で下車。
テキトーに撮影地を見つけてスタンバイ。

テキトーに見つけた割には、まだマシなB級撮影地かと。
にしても、この編成カッコよすぎ!!
撮影後は移動。泊~松崎は激パだろうと思い、宝木~浜村の撮影地へ。ここでは折りたたみ自転車フル活用です。
撮影地あたりに到着するも、本来なら俯瞰で撮る場所なのでその場所を探したのですが・・・わからない。
そうこうしているうちに踏切が鳴り、列車が通過。

木で編成が少し隠れてしまいましたが、被写体がイイのでまあ許容範囲内かな。
この後時間があるので、少しの間撮影。

いつもは撮らないスーパーはくとも、今回はバッチリいただきます。

キハ126はなかなかスマートで・・・
ステンレスってのもいいですね。

少し場所を移動して、鳥取名物タラコ色のキハ47。まあこれから続々と増えていくわけですが・・・
このほかも何枚か撮影して駅に戻り、帰宅。もう一度こんな編成撮りたいな・・・
2011年07月20日
117系求めて快晴の岡山へ(7/17 後編)
ビックリするほど甘かったピオーネを食べた後は撮影開始。

何レかわかりませんが、桃貨物が通過。真ん中が歯抜けというのは・・・
若干傾いてしまいました。。。

どんな景色にも合う湘南色。もうちょっとサイドに光が当たればなァ・・・

湘南色が通過した直後にやってきた末期色。意外にも景色とマッチしているというのが皮肉ですw

相変わらずの編成美、2089レ。(多分)
この日は紫コンテナのフルコンでした。

そして本チャンの金光臨。
構図もバッチリで満足いく一枚が撮れました^^
撮影後は駅に戻りましたが、東岡山で人身事故が起きたらしく、列車が1時間以上やってこないとのこと・・・
しかしながら運良く、瀬戸駅で抑止をくらった下り列車が瀬戸始発で姫路まで運転。20分遅れで帰宅できました。

何レかわかりませんが、桃貨物が通過。真ん中が歯抜けというのは・・・
若干傾いてしまいました。。。

どんな景色にも合う湘南色。もうちょっとサイドに光が当たればなァ・・・

湘南色が通過した直後にやってきた末期色。意外にも景色とマッチしているというのが皮肉ですw

相変わらずの編成美、2089レ。(多分)
この日は紫コンテナのフルコンでした。

そして本チャンの金光臨。
構図もバッチリで満足いく一枚が撮れました^^
撮影後は駅に戻りましたが、東岡山で人身事故が起きたらしく、列車が1時間以上やってこないとのこと・・・
しかしながら運良く、瀬戸駅で抑止をくらった下り列車が瀬戸始発で姫路まで運転。20分遅れで帰宅できました。
2011年07月19日
117系求めて快晴の岡山へ(7/17 中編)
庭瀬駅から列車に乗って岡山に着いたのですが・・・
…ん? 弁当がない・・・ あれ、手に持ってたのに・・・?
どうやら、庭瀬駅の券売機にところに忘れてきたみたいです。400円の香川の鶏肉弁当がぁ・・・!
若干ショックを引きずりながらもフルーツフェスティバルの会場に到着。

いろんな果物や野菜がありましたが、どうやら果物の無料配布には整理券が必要らしく、それの配布は13時ごろにすると放送があり、待ち時間にうまい具合に津山線のHM車両が撮れる時間だったので撮影に。


撮影後は12時50分頃に戻ってきて、冷えたきゅうりを食べながら整理券の配布を待つも、なんとすでに配布したとのこと。覚えとけよ放送をしていた警備員の野郎・・・・・・まあ許しますw
結局果物はもらえませんでしたが、記念にSくろしおくんとワリカンでピオーネを購入しました。
その後は移動。まず東岡山で下車して、73レを撮影。

岡山時代にいた時は撮影できなかった1046号機。やっと撮影できました。
そして普通に乗って万富で下車。チャリで吉井川へ。
吉井川に着いてセッティングしてから、ピオーネを食べました。
超甘くて感動モノです!

次回で最終回です。
…ん? 弁当がない・・・ あれ、手に持ってたのに・・・?
どうやら、庭瀬駅の券売機にところに忘れてきたみたいです。400円の香川の鶏肉弁当がぁ・・・!
若干ショックを引きずりながらもフルーツフェスティバルの会場に到着。

いろんな果物や野菜がありましたが、どうやら果物の無料配布には整理券が必要らしく、それの配布は13時ごろにすると放送があり、待ち時間にうまい具合に津山線のHM車両が撮れる時間だったので撮影に。


撮影後は12時50分頃に戻ってきて、冷えたきゅうりを食べながら整理券の配布を待つも、なんとすでに配布したとのこと。覚えとけよ放送をしていた警備員の野郎・・・・・・まあ許しますw
結局果物はもらえませんでしたが、記念にSくろしおくんとワリカンでピオーネを購入しました。
その後は移動。まず東岡山で下車して、73レを撮影。

岡山時代にいた時は撮影できなかった1046号機。やっと撮影できました。
そして普通に乗って万富で下車。チャリで吉井川へ。
吉井川に着いてセッティングしてから、ピオーネを食べました。
超甘くて感動モノです!

次回で最終回です。
2011年07月18日
117系求めて快晴の岡山へ(7/17 前編)
117系T1編成の金光臨が走るので、Sくろしおくんと一緒に久々に岡山の方へ出かけてきました。
まずは地元の駅でロクロク36号機牽引の1091レを撮影。

奇跡の全検明けでピカピカです。
列車に乗り込み姫路で乗り換えて、上郡で下車して撮影地に行く予定でしたが、岡山行きの列車内で「フルーツフェスティバルステーション」というイベントが岡山で開催されると吊り下げ広告を見て、しかも果物の無料配布もあるということで、急遽予定変更して終点まで列車に乗車。
岡山で昼飯を買って庭瀬で下車。折りたたみ自転車で一度行ってみたかったニワナカの下り築堤へ。目的地までの道のりが複雑すぎて大変でしたが、なんとか到着。
まずは3082レを狙うために目的地より少し西の場所へ。
そこに着くと農作業をしていたおじさんが話しかけて来られたので、列車が来るまでの間少しお話していました。
聴くとその方は電機会社に勤めているらしく、もと鉄道好きだったために鉄道にとても詳しかったです。とても楽しいお話、ありがとうございました!
おじさんが農作業に戻られた後は撮影。

ゆったりやくもの色はよく映えてイイですね。

金光臨の先に岡山の117系を撮影。サンライナー色は綺麗ですが、末期色はホントにひどいです。おじさんも言っていました。

狙いの3082レ。遠目で判別できませんでしたが、画像を見ると51号機でした。
撮影後はおじさんにお礼を言って場所を移動。

思ったより草が多かったですが、この草も夏らしさの一つとしてとらえておきますw
湘南色は曇られました…

…と思えば、またまた湘南色がやってきました。

カフェオレも貴重な時代になってしまいました。

そして狙いの117系金光臨。雲が多くなってきましたが、光が当たってイイ感じに撮影できました。
撮影後は満足で庭瀬駅へ戻り、岡山駅へ行ってフルーツフェスティバルに行ったのですが・・・
次回に続きます。
まずは地元の駅でロクロク36号機牽引の1091レを撮影。

奇跡の全検明けでピカピカです。
列車に乗り込み姫路で乗り換えて、上郡で下車して撮影地に行く予定でしたが、岡山行きの列車内で「フルーツフェスティバルステーション」というイベントが岡山で開催されると吊り下げ広告を見て、しかも果物の無料配布もあるということで、急遽予定変更して終点まで列車に乗車。
岡山で昼飯を買って庭瀬で下車。折りたたみ自転車で一度行ってみたかったニワナカの下り築堤へ。目的地までの道のりが複雑すぎて大変でしたが、なんとか到着。
まずは3082レを狙うために目的地より少し西の場所へ。
そこに着くと農作業をしていたおじさんが話しかけて来られたので、列車が来るまでの間少しお話していました。
聴くとその方は電機会社に勤めているらしく、もと鉄道好きだったために鉄道にとても詳しかったです。とても楽しいお話、ありがとうございました!
おじさんが農作業に戻られた後は撮影。

ゆったりやくもの色はよく映えてイイですね。

金光臨の先に岡山の117系を撮影。サンライナー色は綺麗ですが、末期色はホントにひどいです。おじさんも言っていました。

狙いの3082レ。遠目で判別できませんでしたが、画像を見ると51号機でした。
撮影後はおじさんにお礼を言って場所を移動。

思ったより草が多かったですが、この草も夏らしさの一つとしてとらえておきますw
湘南色は曇られました…

…と思えば、またまた湘南色がやってきました。

カフェオレも貴重な時代になってしまいました。

そして狙いの117系金光臨。雲が多くなってきましたが、光が当たってイイ感じに撮影できました。
撮影後は満足で庭瀬駅へ戻り、岡山駅へ行ってフルーツフェスティバルに行ったのですが・・・
次回に続きます。
2011年04月16日
岡山の電車たち。(4/1 後編)
ゼロロクを撮影した後も、3082レを撮るために撮影し続けます。

広島色も明るみがあっていいですねぇ。

ここにいる時に数本通過した桃ですが、そのうちの一本だけ掲載します。

何度も言いますが、湘南色は本当にいいですw

やっと撮影できた117系のサンライナー
狙いの8連サンライナーは見事に被られて終了でしたorz

そしてサンライナーの4分続行で3082レが通過。
早切りしてしまったのが残念ですorz

あ、悪夢だ…
117系の末期色、まともに撮影したのは初めてですが、これはちょっと…
115系の末期色は見慣れたからかもしれませんが、117系より115系の方がよっぽどマシです。まあ115系も気に入りませんが…
これを撮影後は撤収。ばあちゃん家にもどり、昼飯を食べてのんびりしてました。
そして夕方、ばあちゃん達に礼を言って家を出て帰路に。
しかしこのまま帰りません。最後に一度寄ってみたかった吉井川俯瞰へ。


登るのは疲れましたが、大遠征をしめくくるいい場所でした。ただ、空気が霞んでいたのがちょっと残念。
本来ならこの撮影地にもっと長居するよていだったのですが、とある事情により早めに撤収。
山の上から自転車で下るのはサイコーでした!
これで春休み大遠征は終了。思い出がたくさんできて最高でした!!
途中一緒に撮影したSくろしおくん、国鉄人くん、お疲れ様&ありがとう!!!!!

広島色も明るみがあっていいですねぇ。

ここにいる時に数本通過した桃ですが、そのうちの一本だけ掲載します。

何度も言いますが、湘南色は本当にいいですw

やっと撮影できた117系のサンライナー
狙いの8連サンライナーは見事に被られて終了でしたorz

そしてサンライナーの4分続行で3082レが通過。
早切りしてしまったのが残念ですorz

あ、悪夢だ…
117系の末期色、まともに撮影したのは初めてですが、これはちょっと…
115系の末期色は見慣れたからかもしれませんが、117系より115系の方がよっぽどマシです。まあ115系も気に入りませんが…
これを撮影後は撤収。ばあちゃん家にもどり、昼飯を食べてのんびりしてました。
そして夕方、ばあちゃん達に礼を言って家を出て帰路に。
しかしこのまま帰りません。最後に一度寄ってみたかった吉井川俯瞰へ。


登るのは疲れましたが、大遠征をしめくくるいい場所でした。ただ、空気が霞んでいたのがちょっと残念。
本来ならこの撮影地にもっと長居するよていだったのですが、とある事情により早めに撤収。
山の上から自転車で下るのはサイコーでした!
これで春休み大遠征は終了。思い出がたくさんできて最高でした!!
途中一緒に撮影したSくろしおくん、国鉄人くん、お疲れ様&ありがとう!!!!!
2011年04月15日
岡山の電車たち。(4/1 前編)
まずは岡山駅で72レから。

岡山のヒーロー1041号機。いつまで走ってくれるでしょうか…
撮影後は水島臨海のキハ20系を狙いに倉敷へ行き、某撮影地へ。
・・・しかし、思いっきり住宅街。ましてや平日の朝。通勤者から痛い目で見られるのはゴメンなのであえなく場所変更。
無理やり倉敷駅から撮影することに。

こういう時は水島色が来てくれてもよかったのですが、国鉄色がやってきました。
この列車を撮影したせいで、乗車予定の列車に間に合わなくなり、狙いの113系サンライナーは駅で撮影することに…

いろんな意味で辛かったですw
これの次の列車で中庄へ。歩いてニワナカの撮影地へ。タイガーロープさえなければ完璧な撮影地だったのですが…

5081レだったかな?
水島臨海のDE70牽引です。

影がかかっていますが、バリ順の湘南色は最高です。
そして悲劇が…

ついにやってきた末期色7連。なんかまぶしい!w
数年後はこれが日常になっているんでしょうね。ひどい…

カフェオレ+末期色が頻繁に見られるのも今の時期だけです。

元マリンライナー用の213系。

またまたカフェ+末期がやってきました。
115系は4両とかでは物足りませんが、6,7両あればイイ感じです。

200のクマイチな上にほぼ紫コンテナのフルコン! 実にきれいな編成です。
久々にEF200を撮影しましたが、迫力あっていいですね!

カフェオレ6連も今のうちに撮っておかねばなりません。
そして、やっとお目当ての列車の一つ目が通過。

ロクロク33号機牽引の…何レか忘れましたw
まあ、運用通り流れてきてくれてよかったです。
ゼロロクカッコよすぎです。
前編はここまでです。後編も後日公開します。

岡山のヒーロー1041号機。いつまで走ってくれるでしょうか…
撮影後は水島臨海のキハ20系を狙いに倉敷へ行き、某撮影地へ。
・・・しかし、思いっきり住宅街。ましてや平日の朝。通勤者から痛い目で見られるのはゴメンなのであえなく場所変更。
無理やり倉敷駅から撮影することに。

こういう時は水島色が来てくれてもよかったのですが、国鉄色がやってきました。
この列車を撮影したせいで、乗車予定の列車に間に合わなくなり、狙いの113系サンライナーは駅で撮影することに…

いろんな意味で辛かったですw
これの次の列車で中庄へ。歩いてニワナカの撮影地へ。タイガーロープさえなければ完璧な撮影地だったのですが…

5081レだったかな?
水島臨海のDE70牽引です。

影がかかっていますが、バリ順の湘南色は最高です。
そして悲劇が…

ついにやってきた末期色7連。なんかまぶしい!w
数年後はこれが日常になっているんでしょうね。ひどい…

カフェオレ+末期色が頻繁に見られるのも今の時期だけです。

元マリンライナー用の213系。

またまたカフェ+末期がやってきました。
115系は4両とかでは物足りませんが、6,7両あればイイ感じです。

200のクマイチな上にほぼ紫コンテナのフルコン! 実にきれいな編成です。
久々にEF200を撮影しましたが、迫力あっていいですね!

カフェオレ6連も今のうちに撮っておかねばなりません。
そして、やっとお目当ての列車の一つ目が通過。

ロクロク33号機牽引の…何レか忘れましたw
まあ、運用通り流れてきてくれてよかったです。
ゼロロクカッコよすぎです。
前編はここまでです。後編も後日公開します。
2011年04月12日
一昨日+昨日=今日
題名が意味分からないかもしれませんが、まあいずれわかると思います。
この日は岡谷駅で72レは撮らず、ちょっと遅めに出発。今日は折りたたみ自転車はお休みです。
まずは伯備線に乗って備中川面で下車。そして歩いて第3白鉄橋へ。
かなり久々の白鉄橋。以前来た時は去年のゴールデンウィークでした。
この時は貨物はウヤでしたが、狙いは国鉄色+緑色のやくも。あれからもう一年。ホントに早いです。
まあそんなことは置いといて話を戻します。
白鉄橋での狙いは当然ロクヨンです。
撮影者は誰もおらず、一人さみしくのんびり、友人とメールしながら待っていました。
そして踏切がなり、ロクヨンが通過。

もうこの時期になると側面に光当たらないのですか…
てか、もしかしてバリ順になるのは3084レ? 3084レは側面しか当たらないと思っていたのですが…
顔にも影がかかっているけど、白鉄橋でロクヨン撮れて満足。
次の電車まで1時間以上あるので、もう少し待ってやくもを狙います。
この時はまだ間引き運転終了とはまだJ西から発表されていなかったので、6連のやくもを撮っておこうと思っていたのですが…
まさかこの少し後に終了とは思ってもいませんでした(笑)

6両ってこれくらいだろうと思って構図を合わせましたが、かなりカツカツになりました(汗
とはいえ、やっぱり381系もカッコイイです。
撮影後は駅に戻って列車に乗り、岡山へ・・・行くつもりが、寝過して隣の西川原で下車。庭瀬までは記憶はあったんですが…
まあ隣の駅で目覚めただけマシでしょう。小学生の時は神戸に行くはずが寝過して京都(西大路)まで行ったこともありますしw
すぐに折り返して岡山で降り、マリンライナーに乗り換え。2日連続の瀬戸大橋です。
坂出で乗り換えて、またまた海岸寺へ。
向かったのは先日も行った海が見える撮影地。今日もロクゴを狙います。この日は運用通り流れると赤プレの1077号機です。
駅から歩いて25分ほどで到着。この日は誰も来ませんでした。

昨日とは少しポジションを変えて撮影。串ってるのは御了承。
後ろの大規模な造船所も瀬戸内らしくていいです。
撮影後は駅に戻りましたが、時間があったので少し寄り道。
定番の海が見える撮影地に行きました。

逆光でも十分絵になります。できれば早朝か夕方に訪れたいですね~
まあ、もしかしたらゴールデンウィークにまた訪れるかもしれません。早くもここに行く予定を立ててしまっているのでw
涼しい風(暴風)に当たってのんびりした後は駅に戻り、列車に乗って岡山へ行き、またまた庭瀬へ。
ロクヨンをリベンジするつもりだったのですが、継走の貨物が遅れていたためこちらも遅れで来ませんでした。
その代り、夕日に照らされる115系を撮影することができました。


てなことで、伯備と四国、どちらも堪能した撮影となりました。
この日は岡谷駅で72レは撮らず、ちょっと遅めに出発。今日は折りたたみ自転車はお休みです。
まずは伯備線に乗って備中川面で下車。そして歩いて第3白鉄橋へ。
かなり久々の白鉄橋。以前来た時は去年のゴールデンウィークでした。
この時は貨物はウヤでしたが、狙いは国鉄色+緑色のやくも。あれからもう一年。ホントに早いです。
まあそんなことは置いといて話を戻します。
白鉄橋での狙いは当然ロクヨンです。
撮影者は誰もおらず、一人
そして踏切がなり、ロクヨンが通過。

もうこの時期になると側面に光当たらないのですか…
てか、もしかしてバリ順になるのは3084レ? 3084レは側面しか当たらないと思っていたのですが…
顔にも影がかかっているけど、白鉄橋でロクヨン撮れて満足。
次の電車まで1時間以上あるので、もう少し待ってやくもを狙います。
この時はまだ間引き運転終了とはまだJ西から発表されていなかったので、6連のやくもを撮っておこうと思っていたのですが…
まさかこの少し後に終了とは思ってもいませんでした(笑)

6両ってこれくらいだろうと思って構図を合わせましたが、かなりカツカツになりました(汗
とはいえ、やっぱり381系もカッコイイです。
撮影後は駅に戻って列車に乗り、岡山へ・・・行くつもりが、寝過して隣の西川原で下車。庭瀬までは記憶はあったんですが…
まあ隣の駅で目覚めただけマシでしょう。小学生の時は神戸に行くはずが寝過して京都(西大路)まで行ったこともありますしw
すぐに折り返して岡山で降り、マリンライナーに乗り換え。2日連続の瀬戸大橋です。
坂出で乗り換えて、またまた海岸寺へ。
向かったのは先日も行った海が見える撮影地。今日もロクゴを狙います。この日は運用通り流れると赤プレの1077号機です。
駅から歩いて25分ほどで到着。この日は誰も来ませんでした。

昨日とは少しポジションを変えて撮影。串ってるのは御了承。
後ろの大規模な造船所も瀬戸内らしくていいです。
撮影後は駅に戻りましたが、時間があったので少し寄り道。
定番の海が見える撮影地に行きました。

逆光でも十分絵になります。できれば早朝か夕方に訪れたいですね~
まあ、もしかしたらゴールデンウィークにまた訪れるかもしれません。早くもここに行く予定を立ててしまっているのでw
涼しい風
ロクヨンをリベンジするつもりだったのですが、継走の貨物が遅れていたためこちらも遅れで来ませんでした。
その代り、夕日に照らされる115系を撮影することができました。


てなことで、伯備と四国、どちらも堪能した撮影となりました。
2011年04月08日
伯備の山男を撮る! (3/29)
今日は高校の入学式がありました。クラスは…誰一人と知り合いおらず。
まあ、メインブログに書いてますのでよろしくお願いします。→http://blogs.yahoo.co.jp/raityou58
その話は置いといて、3月29日のレポを書いていきます~
-------------------------------------------------------------------
3月29日から4月1日までずっと遠征に行ってきました。宿泊は祖父の家でさせていただきました。
以前にも書いたのですが、私と伯備のロクヨンとは本当に相性が悪いんですね。
今まで何度か撮りに行きました。
しかし、そのたびに遅れて来ないとかウヤとかちょっとした事情とか(ぇ
岡山の祖父の家に行った時もゴールデンウィークとか正月とかで貨物は全てウヤ。
で、実はまだ一度も撮影したことがないんですね。だからどうしても撮影したかったわけです。
なので、春休み遠征の一番の狙いはこのロクヨンです。
てことで、ロクヨン求めて地元を毎度のごとく始発で出発。岡山で伯備線に乗り換えて美袋で下車。
この旅は折りたたみ自転車も持って行きました。
ちなみにSくろしおくんも一緒です。彼も折りたたみ自転車を持ってきてます。
だから美袋から早速自転車…は使わず、歩いて行けるほどの距離なので13キロの物体を担いで撮影地まで歩くことに。
歩いて5分ほどの距離ですが、そこそこキツイです。
撮影地に到着してセッティング。

早速末期色がやってきました(汗
春休み遠征ではホントによく末期色の列車を見ました。遠征最終日には悲劇の末期色7連をみたくらい…
ま、そんなことは置いといて本チャンの3082レ。

後ろの木々にもしっかり日が当たってくれてV!
やっとロクヨンが撮影で来ました。カッコイイ!
できれば原色も撮影したいと思っていましたが、よく考えれば岡機に原色なんていないわけです。カラシもいませんでした。
まあ、別にいいんですがね。ロクヨンさえ撮れればw
撮影後は自転車で駅まで戻り、列車に乗って新見で乗り換えて根雨で下車。3084レを狙います。
ここから折りたたみ自転車の本領発揮。歩くとかなり時間のかかるネウグロの撮影地をたったの15分。楽チンです!

天気は悪かったものので、念願のネウグロの撮影地でロクヨンを撮れて満足。
撮影後は駅に戻って少しの間列車を待ってました。
するといきなりデーテンが…と思ったらキハ40がくっついてるじゃないですか!

駅に停車してくれました。まさかのサプライズ。ラッキーでした。

牽引されているのはキハ40‐3001
3000番台トップです。
後藤を出場したらしく、行き先は当然岡山気動車区です。
撮影後は普通に乗り込み、新見で乗り換えて清音で下車。3084レは撮ったのでパスし、またまた自転車を使って撮影地へ。歩いて35分ほどの距離をたった10分です。

太陽が雲に隠れていたので暗いですが、まあいいです。
これを撮影後は駅に戻って列車に乗り、岡山で下車。Sくろしおくんは駅前のビジネスホテルに泊まり、私はバスで祖父の家に行きました。
祖父の家は山の上で、そこまでの坂道を登るのがマジできつかった…
まあ、メインブログに書いてますのでよろしくお願いします。→http://blogs.yahoo.co.jp/raityou58
その話は置いといて、3月29日のレポを書いていきます~
-------------------------------------------------------------------
3月29日から4月1日までずっと遠征に行ってきました。宿泊は祖父の家でさせていただきました。
以前にも書いたのですが、私と伯備のロクヨンとは本当に相性が悪いんですね。
今まで何度か撮りに行きました。
しかし、そのたびに遅れて来ないとかウヤとかちょっとした事情とか(ぇ
岡山の祖父の家に行った時もゴールデンウィークとか正月とかで貨物は全てウヤ。
で、実はまだ一度も撮影したことがないんですね。だからどうしても撮影したかったわけです。
なので、春休み遠征の一番の狙いはこのロクヨンです。
てことで、ロクヨン求めて地元を毎度のごとく始発で出発。岡山で伯備線に乗り換えて美袋で下車。
この旅は折りたたみ自転車も持って行きました。
ちなみにSくろしおくんも一緒です。彼も折りたたみ自転車を持ってきてます。
だから美袋から早速自転車…は使わず、歩いて行けるほどの距離なので13キロの物体を担いで撮影地まで歩くことに。
歩いて5分ほどの距離ですが、そこそこキツイです。
撮影地に到着してセッティング。

早速末期色がやってきました(汗
春休み遠征ではホントによく末期色の列車を見ました。遠征最終日には悲劇の末期色7連をみたくらい…
ま、そんなことは置いといて本チャンの3082レ。

後ろの木々にもしっかり日が当たってくれてV!
やっとロクヨンが撮影で来ました。カッコイイ!
できれば原色も撮影したいと思っていましたが、よく考えれば岡機に原色なんていないわけです。カラシもいませんでした。
まあ、別にいいんですがね。ロクヨンさえ撮れればw
撮影後は自転車で駅まで戻り、列車に乗って新見で乗り換えて根雨で下車。3084レを狙います。
ここから折りたたみ自転車の本領発揮。歩くとかなり時間のかかるネウグロの撮影地をたったの15分。楽チンです!

天気は悪かったものので、念願のネウグロの撮影地でロクヨンを撮れて満足。
撮影後は駅に戻って少しの間列車を待ってました。
するといきなりデーテンが…と思ったらキハ40がくっついてるじゃないですか!

駅に停車してくれました。まさかのサプライズ。ラッキーでした。

牽引されているのはキハ40‐3001
3000番台トップです。
後藤を出場したらしく、行き先は当然岡山気動車区です。
撮影後は普通に乗り込み、新見で乗り換えて清音で下車。3084レは撮ったのでパスし、またまた自転車を使って撮影地へ。歩いて35分ほどの距離をたった10分です。

太陽が雲に隠れていたので暗いですが、まあいいです。
これを撮影後は駅に戻って列車に乗り、岡山で下車。Sくろしおくんは駅前のビジネスホテルに泊まり、私はバスで祖父の家に行きました。
祖父の家は山の上で、そこまでの坂道を登るのがマジできつかった…