2011年05月30日

またまた須磨(5/21)

早朝に工臨、72レにトシイチとネタがあったので友達と撮影に。



まずは地元で工臨を撮影。デデゴイチ撮ったの超久しぶりです。
5時過ぎだったので、露出が…

撮影後は姫路別所へ。気になっていた姫路貨物入線時のクネクネを狙いましたが…


これは予想外。ぜんぜんくねりませんでしたorz

そして2日ぶりの須磨へ移動し、スマシオへ。ここには先に別の友人が来ていました。
一時的に日は差したものの、天気は曇り。結局72レ通過時も晴れませんでした。


撮影後は撤収。もうちょっと間はトシイチは見れないでしょうね。。

  


Posted by 多趣味人 at 17:55Comments(1)鉄道撮影(地元兵庫)

2011年05月29日

EF65-1127を追って須磨へ (5/19)

この日は平日ながらも、奇跡的に学校が参観日の代休。72レがカラシEF65-1127ということで、朝から撮影に。

まずは市川へ。手を怪我していたので、電車利用。
しかしカメラ内にゴミが混入していたため、大撃沈orz

撮影後はバスに乗って御着駅まで戻り、須磨へ移動。歩いて撮影地へ。
平日なので、4名しかいませんでした。
まずは外側快速。


ちなみに、一番撮りたかった221系の12連は撮り逃してしまいました。。。


72レの15分前を走る1070レはEF200-901牽引!


そしてお目当ての72レ。
バリ順でバッチリ決まりV
少し前のリベンジが果たせて良かったです。

撮影後は急いで撤収。一応テスト前なので・・・
  


Posted by 多趣味人 at 09:28Comments(0)

2011年05月28日

今が旬! 福知山線撮影記(5/4 後編)

223系を撮影した後は、次のこうのとりまで時間があるので自転車で周辺を散築。景色はいいですが、天気は一向に回復する気配がありません・・・
そうこうしているうちにこうのとり11号の通過時間。

この時はまだ田植えは始まっていませんでした。

撮影後はいったんこの場を離れ、16号を撮影するためにそこそこ近くの踏切へ。
しかしベストポジションには先客がいらっしゃったので少し場所をずらすことに。


意外に撮影しにくいこの場所。上のロープに列車をかけず、なおかつケツを入れれる場所を見つけるのは結構苦労しました。。

撮影後は急いでさっきいた場所へ。


4両の13号を撮影した後はここで1時間弱のんびりしてました。
そして18号が通過。


なぜか381系がやってきました。所定は183系のはずなんですが・・・


下滝で18号とすれ違った15号で〆
撮影後はチャリで駅まで戻ってから加古川線に乗って帰宅しました。


381系こうのとり、あと数日で終了です。
ラストの土日は大荒れの天気となりそうですね。。。






  


Posted by 多趣味人 at 10:31Comments(0)鉄道撮影(地元兵庫)

2011年05月27日

今が旬! 福知山線撮影記(5/4 中編)

こうのとり10号を撮影した後は、少し谷川寄りの踏切へ移動。先に2名の方が来られていました。
あいさつをして、その隣でセッティング。


まずは練習に223系。2両ってのが違和感あります。。


結局曇ってしまった381系のこうのとり5号。6両目は木で隠れてしまいました・・・


振り返って川と一緒に。
これ何川でしょうか? 篠山川かな?


上と同じ構図で、谷川で5号とすれ違った12号を撮影。
こういう風景と国鉄色はホントによく似あいます。

撮影後は場所移動して、午前中撮影していた場所のすぐ近くの場所へ。
結構な数の人が集結していました。


まずはお目当ての381系の9号は広角気味で撮影。
これが通過した後はほとんどの撮影者が場所移動をしてました。こうのとり16号狙いですかね?
おかげでこの撮影地は私を含め2人だけとなりました。


なぜか223系の時だけ晴れてしまいます。この日223系を撮影した時は、すべて晴れでした。







  


Posted by 多趣味人 at 17:31Comments(0)鉄道撮影(地元兵庫)

2011年05月24日

今が旬! 福知山線撮影記(5/4 前編)

この時撮影に行ったところは一応兵庫県なので、地元とは少し離れていますが一応地元兵庫のカテゴリーに入れていきます。


元々走っていた準国鉄色の183系B編成、新たに加わった287系、そして5月までの限定運用である381系モノクラスと種類が豊富な福知山線特急「こうのとり」
5月4日に、朝から夕方まで谷川駅周辺で撮影してきましたので、そのレポを書きます。

まずは加古川線の始発に乗り、西脇市で乗り換えて谷川へ。
降りてから折りたたみ自転車を組み立て、撮影地へ。
撮影地には一人先客がおられ、列車が来るまでの間楽しくおしゃべりさせていただきました。楽しかったです! 本当にありがとうございました。

まずはこうのとり6号から。

国鉄色は光が当たると最高です!


福知山線を全線走破する大阪行きの快速。
223系の6000番台が福知山まで来ることを初めて知りましたw


何回見ても受け入れることができない113系抹茶色。緑の木々に溶け込みそうな色です。。


福知山線の特急の中では最短編成となるこうのとり8号。折り返しの11号も3両編成です。
3両はさすがに…ねぇ…


こうのとり1号はケツ撃ち。


同じ撮り方をしてても面白くないので、少し構図を変えて撮影。後ろの針葉樹林を目立たせてみようかな~なんて思いましたが、なんか微妙・・・


こうのとり3号も1号に続き183系。
国鉄色がバンバン来てくれてありがたいです^^


最後に287系4連のこうのとり10号。新型は綺麗なうちに撮っておきたいですね。

これを撮影後は場所移動しました。
















  


Posted by 多趣味人 at 21:41Comments(0)鉄道撮影(地元兵庫)

2011年05月22日

EF65 撮影集①

このブログでは遠征記は書いていましたが、地元などのEF65だけを撮影しした時は掲載していなかったので、ちょっと載せときます。





EF65-1041 4月16日 75レ (一枚目 明石駅、二枚目 曽根駅)




EF65-1069 4月17日 75レ (宝殿~曽根)




EF65-1077 4月19日 75レ (宝殿~曽根)




EF65-1074 4月26日 73レ (英賀保)

 


EF65-1086 4月30日 75レ (宝殿~曽根)




EF65-1127 5月16日 75レ (宝殿~曽根)


5月19日と21日のロクゴは後で撮影記と一緒に更新します。
今日は一日中ヒマです…

ちなみにサブブログも少しずつ更新中です。よかったら訪れてみてください。
http://blogs.yahoo.co.jp/raityou58  


Posted by 多趣味人 at 10:37Comments(0)

2011年05月21日

私鉄を撮る(4/27 後編)

塚本で205系を撮影した後は、電車を乗り継いで近鉄の今里へ。


私の近鉄のイメージで一番しっくりくる車両であるビスタカー
『特急』と『回送』の2つ種別を出しているのがおもしろいです。


実はここでの一番の目的は、列車同士の並びだったのですが、結局並んでくれて2種類。
せめて3種類くらい並んで欲しかったです。今度また撮影にきましょうかね。




せっかくなので編成写真も撮影。アーバンライナーはカッコイイですが、前パンは撮りにくい・・・


近鉄線内で阪神電車の並びを見ることも普通にできるようになりました。

撮影後は撤収し、鶴橋で快速急行に乗り換えて三宮へ。すぐ後の列車に乗って元町で下車し、JRに乗り換えて曽根へ。
ここで回9345を撮影しました。



もうちょっとクネッとなるかと思っていましたが、8両は短かったです。駅を選択ミスしました…

撮影後は帰宅。  


Posted by 多趣味人 at 18:01Comments(0)鉄道撮影(近畿地方)

2011年05月20日

私鉄を撮る(4/27 中編)

4月27日の前編の続きです。








近鉄南大阪線をのんびり撮影した後は阿倍野橋にもどって天王寺で少し撮影。
撮影後は名物天王寺うどんを食べて環状線に乗り、大阪で乗り換えて新大阪へ。
ここでポンカイを撮影。

トワ釜なのでイマイチ。日本海を撮影したのは久しぶりです。

撮影後は塚本へ移動。




カニが非貫通型だったので、ケツ狙いで撮りました。

そして反対側のホームに移動して205系の宮原への回送を撮影。


この帯がなんとも言えん…
ブルーのほうが個人的にはよっぽど好きです。
まあ、また東海道線で見れるようになったのでよしとしましょう。


次回に続きます。



  


Posted by 多趣味人 at 13:20Comments(0)鉄道撮影(近畿地方)

2011年05月17日

私鉄を撮る(4/27 前編)

結構前の撮影記ですが、久々に書きます。

この日は高校の合宿の代休のため、平日しか撮れないモノを撮りに撮影へ。経費削減のため、始発列車で元町まで行きそこから阪神電車に乗り換え。尼崎で阪神なんば線に乗り換えて西九条で下車。環状線に乗って天王寺で降り、歩いて大阪阿倍野橋へ移動し、近鉄電車に乗って矢田で下車。歩いて大和川の堤防へ。
狙いは平日限定のさくらライナー8連の混色です。
予報に反して天気はよく、風も吹いていてとてもいい気持ちでした。


待てば待つほど、たくさんの列車がやってきます。似ている車両ばかりだけど、なぜか飽きません。




そして本チャンのさくらライナーの時間。



あ、ああ…! 早く抜けろぉ!


結局ケツが被られてしまいました…
ここは被りが有名な場所だと聞いていたのですが、やはり被られました。
ただ、混色ってことはよくわかりますよね。被写体と天気がいいんで、これでも十分です。残念ながらもうこの編成はみれませんが…

撮影後は時間もあったので、いろいろと撮影。




なんかとても気持ち良く撮影で来ました。最後の一枚は私の鞄が写っちゃってます(汗

これを撮影後は駅へ戻りました。


次回もよろしくお願いします。
  


Posted by 多趣味人 at 13:04Comments(0)鉄道撮影(近畿地方)

2011年05月12日

桜と国鉄型を撮る!(4/7後編)

どうもお久しぶりです。
この頃多忙で更新を停止しておりました。まあ今日はテスト4日前なんですけどねw

さて、約1ヶ月前の遠征記、今日で終わらせます。


環状線と桜を撮影後は関西線河内堅上へ。
歩いて撮影地へ行きます。ここでは桜は無視してのんびりと国鉄型を撮影しましたが…


やはり201系のウグイスは若干違和感を感じます。



晴れたり曇ったりの天気。221系の4両は短すぎ。


かといって8両ではこの撮影地では収まりません。


やはり6連がベストです。しかし待てども待てども来るのは221系と201系ばかり。お目当ての103系が来てくれません…


撤収しようと思ってたこと、やっと103系が来てくれました。

そして駅に戻って今度は駅の桜と列車を絡めて撮影。

さっきの103系が折り返してやってきました。
架線柱が邪魔ですが、晴れてイイ感じです。

そしてこの次の電車で移動しましたが、ここから先は予定を立てていなく、どうしようか迷った末に東羽衣線に行くことにw
18切符なのでどこでも行けるのがいいですね。


終点の東羽衣で一枚。2面1線なのにホームが広くて驚きました。

東羽衣に行って折り返してきた後は、テキトーに阪和線を撮影しに浅香へ・・・行くつもりだったのですが、寝過してしまったのでそのまま天王寺へ。環状線→神戸線で須磨へ。須磨浦遊園で75レを撮影することにしました。


風が強く日は差さなかったものの、ロクゴ×桜×海が撮れて満足でした。

これを撮影後は帰宅しました。








  


Posted by 多趣味人 at 18:20Comments(2)鉄道撮影(近畿地方)