2012年01月25日

ゼロロク









更新する内容が無いので過去画像です。たぶんまだこのブログには上げてないと思われる写真です。
ゼロロク、本当に見る機会が減ってしまいました。
この姿もいつまで見れるかわかりません。






  


Posted by 多趣味人 at 23:36Comments(0)鉄道撮影(地元兵庫)

2012年01月22日

地元で300系を狙う

塾帰りに地元の加古川で、1日1往復だけしか来ない300系を撮ってきました。



これからはここに300系を撮りに通うことになりそうです。今日は1回目ということで、オーソドックスな構図で撮影しました。

これから日没が遅くなるので、いろいろスナップなどを撮っていこうと思います。






  


Posted by 多趣味人 at 18:49Comments(0)鉄道撮影(地元兵庫)

2012年01月20日

きたぐにと日本海

日本海ときたぐにのダイヤ改正後のことが、J西のプレスで公表されましたね。
きたぐには7両、日本海は6両に減車…。末期の雷鳥と同じようなもんでしょうか。
一応車種はそのままらしいので、そこだけはよかったです。













写真を探していると、コンデジ時代の写真を除いても意外と見つかりました。
きたぐに、日本海ともに好きな車両だったので、関西方面に出かける時はできるだけ撮影できるように予定を立てていたのでそれがよかったようです。

それにしても、未熟な今よりさらに未熟な写真だな~なんて思いますw
これもいい思い出になるんでしょうね。  


Posted by 多趣味人 at 21:26Comments(0)鉄道撮影(近畿地方)

2012年01月19日

毎年恒例(?)名古屋と、きたぐにお名残り乗車。(1/6,7 その6)

おそらく人生で最初で最後になるであろう、きたぐにの乗車。グリーン車を満喫するために(と言うより敦賀で降りるので寝過ごさないために)寝たくはなかったのですが、米原に停車してからいつの間にか寝てしまい…
気付くと近江塩津を通過中でした。よくまあこんなタイミングで起きれたもんです。寝過ごしたらお年玉が飛んで行っちゃうところでしたw

深夜のつるがで下車し、待合室は開いていなかったのでコンビニへ。カップ麺を食べて温まり、敦賀の駅舎内で待合室が開くまで待機していました。

すると同じく駅舎内にいた若い男の方が声をかけてこられて、その方が以前鉄道好きだったらしく、数時間一緒にお話ししていました。



少しして男の方と一緒にホームへ行き、ホームの待合室の中にいました(暖房はかかっていませんでしたが…)。

すると…


福井方面から除雪車がやってきました。
ホームに停車したので撮影。除雪車は一度新疋田方面へ引き上げてからホームに隣接する車庫に戻りました。

撮影後も男の方と鉄バナシに花を咲かせていました。朝4時半を過ぎたので改札外の暖房がついている待合室へ移動。
ちなみに大阪行ききたぐにも撮影しましたが、見事にミスりましたw
なので非掲載。

ベンチに座って眠気が襲ってきたころ、いきなり警察の方に声をかけられました。
どうやら美浜で強盗事件があったらしく、付近を捜索中だったらしいです。犯人は二人組だとか…って私たち完全に疑われてたみたいです。そりゃああんな時間に駅にいるのもどうかと思うけど、第一アリバイがありますw
身分証明書を提示するよう言われましたが、生徒手帳を持っていなかったのでやむを得ず2年前の学生証を見せましたw

列車が動き出す時間になり、芦原温泉へ向かうという男の方はここでお別れ。楽しくお話をさせていただき、ありがとうございました!

自分たちも乗る予定の列車が来たので乗車。隣の新疋田で降り、歩いてローソンへ。チキンなどを買ったあとにバスに乗り、小河口という場所で下車。目指すは鳩原俯瞰の撮影地。
ここから地獄の山登りが始まります。

あからじめiPod touchに入れていた目的地への地図をあてに山の中へ。
途中踏切を渡るところまで行き、道が雪に埋もれてあまりにも歩きにくかったのでこのまま引き返すかどうか迷いましたが、ここまで来たので山頂まで行くことに。
最初の方は舗装された道だったので雪が積もっていても歩きやすかったのですが、途中からはけもの道。しかも雪で足がうもって思うように動けず…
さらに雪で道がどこにあるのかわからず、最後のほうはただ雪の中を突き進みました。
普通の運動靴を履いていったこともあってか、雪に何度も滑って足はびしょびしょ。体も冷え切ってしまいました。

そのかわり、頂上に着いた時の喜びは大きかったです!

…が、最初はきれいに見えていた敦賀の町並みが見えなくなり、吹雪到来w
もう撮影なんて状況じゃありませんでした。
雪が弱くなったころにピントを合わせ、すこしして日本海が通過…と同時にサンダバも通過。
画面内に入ってしまったので、いらない部分はカットです(泣)



敦賀にいたのがトワ釜4機とローピン1機だったのでトワ釜がやってくると思いきや、運よくローピンがやってきてくれました。ありがたいです。
トリミングはしたくなかったけど、今回は仕方ない。
でもこの構図も結構気に入ったのでまあいいですかね。



鳩原ループをぐるっと回って敦賀の町並みと。吹雪が来る直前は全く見えませんでしたw


トンネルを抜けてケツ撃ち。写ってる踏切は通ってきた踏切ですかね。


最後にロングショットで一枚。写真の奥の方は吹雪でした。


このまま残って撮影したかったのですが、びしょびしょになった足が冷たいを通り越して真剣に痛かったので、すぐに下山。下山は雪の上をスキーみたいに滑れたので楽でした。
帰りはバスがなかったので新疋田まで歩き、列車に乗って近江塩津で乗り換えて米原へ。
300系を撮影するつもりでしたが、足が痛いうえにすごく眠かったので、新快速でそのまま帰宅することにしました。

高校最初の冬休みにいい思い出ができました。
一緒に撮影したSくろしおくん、お疲れ様&ありがとうございました!
またいろんな所でお会いした方々、ありがとうございました!
  


Posted by 多趣味人 at 20:05Comments(2)鉄道撮影(その他の地域)

2012年01月18日

毎年恒例(?)名古屋と、きたぐにお名残り乗車。(1/6,7 その5)

大阪に戻ってきた後は、きたぐにの入線まで時間があるので新しく変わった大阪駅をぶらぶらと。
…なんて思いましたが、広くて全くわからないw
時空の広場だったような気がする場所は殺風景で何もないし、寒い中ただ立ち尽くしているのは嫌だったので早々に退散しきたぐにを撮影するために10番ホームへ。

てことで、今日はきたぐにの写真を張り逃げしますw













今でもトップが残っているってすごいですよね。


私とSくろしおくんは大阪~京都を自由席、京都~敦賀をグリーン座席に乗りました。


さすがにグリーン。座り心地はとてもいいです。が、普通車も広くて座りやすかったです。
ちなみに、少し上に書いたように少々特殊な乗車をしたので、切符は手書きのものでした。また写真をうpしようと思います。


大阪~京都間で自由席に相席させていただいたおばあちゃん、本当にありがとうございました<(_ _)>
いただいたお菓子もありがとうございます<(_ _)>


(続く)



  


Posted by 多趣味人 at 21:09Comments(2)鉄道撮影(その他の地域)

2012年01月16日

熱が…

週初め早々、38,5度以上の熱が…

熱が出たのなんて2年ぶりですorz

(1月17日10時10分訂正)  


Posted by 多趣味人 at 19:21Comments(0)その他

2012年01月15日

毎年恒例(?)名古屋と、きたぐにお名残り乗車。(1/6,7 その4)

熱田で撮影後はデデゴイチ2本を狙うために枇杷島へ。


75レは更新色重連でしたが、やはりデデゴイチ重連にタキってのは迫力があっていいもんです。

逆方向から5380レ。

予想していた通過時刻より数分速くやってきてピント合わせる暇がなかったので、ピン甘撃沈orz
次位には四日市で入れ替えをしていたデーテンがくっついています。この組み合わせは初撮影です。

そして名古屋に移動して、名古屋名物フライアッシュ。

さすがに冬だと光が当たりません…
それでもロクヨン+フライアッシュは初撮影なので満足。

撮影後は駅を出て晩飯に味噌カツ丼と手羽先を食べ、土産などを購入。

ホームに戻って金山快速の117系をバルブ。

こればっかりはどうしようもないわけで…(汗

そして自分たちも次の金山快速に乗るために金山へ移動し、駅で30分以上待って無事座席を確保w
米原から新快速に乗り換えて、きたぐにに乗るために大阪に戻りました。


(続く)






  


Posted by 多趣味人 at 17:35Comments(0)鉄道撮影(その他の地域)

2012年01月14日

毎年恒例(?)名古屋と、きたぐにお名残り乗車。(1/6,7 その3)


名古屋で81レと5875レを撮影した後は、3460レと臨8784レを撮るために熱田へ。
5780レに続いてまたもや桃代走でしたが、これはこれでよかったです。
…な~んて言いつつ、本音は200+長いワムが撮りたかったんですけどねw


次の臨8784レまでは時間があるので、留置されている117系を見物。S13編成です。


名鉄側の留置線にはS12とS11がいました。
…なにこれ、カマ出しっすか?w
まあ一度見てみたかったS11編成が見れたのでよかったです。
今度は木曽川カーブとかで編成写真を狙ってみたいですね。


臨8784レを待っていたらしらさぎの回送がやってきました。
クネクネで面白いですw


本チャンの臨8784レなんですが…ピン甘orz
これは痛かった…要リベンジです。ぜひ木曽川カーブで(ry


(続く)
  


Posted by 多趣味人 at 23:35Comments(2)鉄道撮影(その他の地域)

2012年01月14日

毎年恒例(?)名古屋と、きたぐにお名残り乗車。(1/6,7 その2)


矢田川での撮影の続きです。
セントラルライナーは他の313系と違って一際目立ちます。


中央西線のエース、WVしなの。絶賛増結中です。そういえばあの日はクロ側を一度も撮影してませんでした。


他形式の併結が頻繁に見られるというのは面白いですね。


瑞浪からの快速だとは思うのですが、4両で大丈夫なんでしょうか?


211系の4連+3連。中央西線は形式や編成や両数がバラエティ豊かで、運転本数も多いうえに貨物も走る。撮っていて飽きませんね!


意外と撮っていなかった313系4連単独編成。


3088レから1時間以上待って、狙いの670レが通過。670レはカマ側にワムが付くのでワムが目立ってイイですね。
これが最後のワム撮影となりそうです。

撮影後は駅に戻り、名古屋へ。
まずは81レを撮影。


運よく原色が前でやってきてくれました。それも初撮影の青プレ♪
後ろには同じくロクヨン牽引の1552レが並走して見えます。地味に感動しましたw
それにしても、81レの方が1552レより3分以上も時間がかかるもんなんですね。

で、そのまま待って5875レも撮影。


運用変更もなく原色が前で通過。元伯備で見ることのできた1048号機です。
岡山にいる時に撮影できなかっただけに、今ここで撮影できて大満足。

眼レフでロクヨンの原色を撮影したのは初めてなので、イイ気分でした♪


(続く)

  


Posted by 多趣味人 at 12:10Comments(0)鉄道撮影(その他の地域)

2012年01月13日

毎年恒例(?)名古屋と、きたぐにお名残り乗車。(1/6,7 その1)

2009年の夏休み、2010年の夏休みと連続で行った名古屋遠征。
毎年恒例となりつつある名古屋遠征に2011年も行こうと思ったのですが、山陽トワイライトを撮るために山口に行くことになったので断念。
てことで、行けなかった分を行くことに。6日に名古屋で撮影→大阪からきたぐにで敦賀→日本海撮影→300系撮影→帰宅、という予定で地元を出発。大阪、米原、大垣で乗り換えて清州へ。米原からは一昨年と同じく373系でした。ホント快適です。


673レ狙いで清州に到着。まずは不意打ちで1550レ。ロクヨンは原色でも更新色でも大歓迎です。


673レは停車中の普通が邪魔だったので1550レの位置より少し稲沢寄りで撮影。
ワムが少ししか見えてませんが、一昨年の670レはロクヨンが代走したのでロクゴが撮れただけでも少し満足w


新型の313系と古参のワム。あと2か月ほどでこれも見納めです。


尾張一宮に移動して5780レ。まさかの桃代走でしたが、ピン甘&構図ミスで撃沈。
ホッとしたようなショックなような…(笑)

撮影後は大曽根まで移動。道中臨8785レ、それもロクヨン原色牽引とすれ違ったので後ほど返しを熱田で撮ることにし、中央線に乗車。
大曽根駅前のコンビニで昼食を調達し、少し急ぎ気味で矢田川橋梁へ。
狙いの3088レは到着して三脚を組み立てる時間もなくやってきました。


いきなりやってきて焦りましたが、串パンも無事回避。
次位が原色なので、返しの5875レも撮影することに決めました。


晴れてくれたのはここまで…。313系+211系です。東海の車両も普通にカッコイイですね。


(続く)


  


Posted by 多趣味人 at 21:56Comments(0)鉄道撮影(その他の地域)

2012年01月10日

石灰石を運ぶ貨車

日本で唯一の石灰石運搬貨車、ホキ9500。





美祢線でも運転は終了し、現役で見れるのは名古屋地区のみとなりました。
後継車も出てきて、まだなんとか安泰なのかな~なんて思いますが、早めの記録が大切ですね。  


Posted by 多趣味人 at 15:15Comments(0)

2012年01月09日

イチかバチかの新疋田(12/28 その1)

地元から列車で新疋田に日本海を撮りに行く場合、始発列車に乗っても間に合いません。
地元を深夜2時ごろに出て、自転車で十数キロ離れた西明石から4時48分発(始発)に乗り、新大阪で新幹線に乗り換えて米原から北陸線で新疋田へ行く。これが唯一の方法です。
でも、それはさすがにキツイ…
てことで日本海が遅れてくれることを祈って、国鉄人くんときたぐにくんと一緒に地元から始発に乗って新疋田へ。最低でも1時間ほど遅れてくれないと間に合いません。

日本海は直江津の時点で15分弱とのこと。間に合わないんじゃないかと思いながらも新疋田に向かいます。
金沢では、30分遅れに。
最終的には、敦賀で1時間遅れに。こんなことってあるもんなんですね(笑)





2枚目の写真は三脚が若干動いてヤバイと思いましたがなんとかセーフ。
念願の新疋田カーブで雪の中を走る日本海をゲットできました。

その後は国鉄人の考えで南今庄へ。
南今庄界隈で一度行ってみたかったいろんな撮影地で撮影してました。(解説は割愛)







トワイライトは微妙な出来…

4076レで撮影は終了し、敦賀で家族に土産を買って帰宅。







  


Posted by 多趣味人 at 10:19Comments(0)鉄道撮影(その他の地域)

2012年01月08日

撮り初め@2012 (1/4)

新年最初の鉄道撮影はクモヤ443でした。



列車が見えてからシャッターを押すまでの間に、晴れたり曇ったりで露出を合わせるのに大変。
おまけにカメラも少しバグっているので。。。
SSを上げたら下がる、見たいなわけのわからない現象が起きたりします(汗

  


Posted by 多趣味人 at 12:15Comments(0)鉄道撮影(地元兵庫)

2012年01月04日

初代のぞみ号

自分の中で「のぞみ」と言えば、小さい頃から300系でした。
いまでも300系=「のぞみ」です。




昔の自分のなかでの新幹線は、
0系➔「こだま」「ウエストひかり」
100系➔「グランドひかり」
300系➔「のぞみ」
500系➔「すんごく速いのぞみ」
700系➔「新型のぞみ」
700系7000番台➔「何これ?w」

あのころは新幹線の形式に「N」なんて文字が付くとは思っていませんでした…


登場から約20年。ついに300系ともお別れの時が来ました。
あまり興味を持たなかった新幹線の中で、お気に入りの車両であったコイツが見れなくなるというのは悲しいもんです。



2011年 12月18日 東海道新幹線岐阜羽島~米原にて

  


Posted by 多趣味人 at 10:42Comments(0)

2012年01月03日

運がいい時もある。

撮影につきものと言えば、「列車通過時に曇る」ですが…





この日はなんと晴れてくれました(嬉)
こんなこともたまにはあっていいもんですね。

それも5071レはゼロロクの代走w

初「伊吹山バック」で、少し早いいいプレゼントをもらいました、



2011年12月18日 東海道本線近江長岡~醒ヶ井にて。  


Posted by 多趣味人 at 21:01Comments(0)鉄道撮影(その他の地域)

2012年01月03日

謹賀新年

遅ばせながら、あけましておめでとうございます。

2012年になって早3日。撮影記を更新しようと思っていても家にいなかった…と言うより今も家にいないので更新できていません。


一応ケータイからですが、新年の挨拶をさせていただこうと思います。

では。
  


Posted by 多趣味人 at 17:19Comments(0)ケータイ更新所