2011年08月31日

周防の國を駆け抜ける豪華寝台特急を撮る!(その3)

バイパス上で撮影した後は下に降りて・・・と言っても結構遠回りして八本松変電所横へ。


上の高架道路がさっきまで撮影していた場所です。

この場所で有名なのは、なんといっても16パーミルの勾配表。


運良く早速瀬戸内色が通過。


で、その次も瀬戸内。今度はシールドビーム車です。
こんな短時間で2度も見れてラッキー。


去年一度も見なかった末期色の列車は、今年でずいぶん目にするようになりました。
コイツも急勾配を登りきってもうすぐ八本松駅です。


セノハチと言えば、後押しのロクナナですが、単機回送も有名。
下り勾配を単機で軽やかに下っていきます。


白市で折り返してきた瀬戸内色。

他にも何枚か撮影しましたが、暑さと時間の関係で撤収。ここでは残念ながら後押しをするロクナナを撮影できませんでした。
まあ、次回またリベンジですね。
で、コンビニで昼飯とアイスを買って駅に戻り、糸崎、倉敷と乗り換えて伯備線の清音へ。
この旅の締めくくりに、ここでロクヨンを撮影します。


井原鉄道のDC。形式は知りません。
この日は伯備線内では一番こいつを見かけましたw


カフェオレ色も今のうち。しっかりと撮影しときます。


そしてお目当ての3084レは、運良く牛乳パック牽引。
バッチリ決まり、なかなか満足でした。

で、撮影地を移動して3083レを撮影しようと思いましたが、山陽線の貨物が軒並み遅れていた影響で来ず、なにも撮影せずに駅に戻りました。
そして列車に乗って岡山、姫路と乗り換えて帰宅。長旅になりましたがいい思い出になりました。
来年は行けるかな・・・
  


Posted by 多趣味人 at 13:34Comments(4)鉄道撮影(その他の地域)

2011年08月30日

周防の國を駆け抜ける豪華寝台特急を撮る!(その2)

大島大橋での撮影の続きです。


太陽は雲に隠れてしまいました・・・
が、やっぱり瀬戸内色は見栄えがします。


ミルクオレ色はちょっと暗いかなぁ・・・


EF200のカモレ。たぶん現役最若番の2号機だったはず・・・
何レかは知りません。


やっと本チャンの山陽トワイライトが通過。
ちょっと暗い気もしますが、これ以上露出を上げると海が飛んで行きますw
まあ、念願の大島大橋でトワイライトが撮影できて満足。できれば晴れてほしかった・・・
またここで撮れることはあるのだろうか・・・

撮影後はチャリで駅まで戻り、大島大橋とはおさらば。
広島県に入り、久々にセノハチへ。
トンネルの上のS字は以前行ったことがあるので、今回はその少し八本松寄りの八本松変電所付近で撮影。


まずはバイパス上から。よく雑誌で見るこのロケーション、いいですね!


EF200のために能力をアップさせたのに無駄に終わってしまった八本松変電所と115系を絡めて。
雲が多いですが、日も射してとても暑かった(汗


八本松変電所とセノハチの主、ロクナナを撮影。
やっぱこの紅葉色が目立ってイイですね。


同じ列車を望遠で。ケツが切れましたorz
まあなんとかカマには光が当たっているので・・・


ここでの最後は115系で〆
見事に曇られましたw


次は線路際に移動です。
  


Posted by 多趣味人 at 13:56Comments(0)鉄道撮影(その他の地域)

2011年08月29日

周防の國を駆け抜ける豪華寝台特急を撮る!(その1)

てことで、先日行ってきました山陽トワイライトエクスプレスの撮影記です。

-----------------------------------------------------------------

8月26日は午前に部活があったので、午後から出発。私ときたぐにくんの二人です。
14:42の列車に乗って途中で乗り換えをし、中庄へ。
ここでロクヨン2本を狙うつもりでしたが・・・東の方からゲリラ豪雨をもたらす雲が、どんどん近づいてきます。ついには見える範囲の近い山に大雨が降りだしたので、急いで駅に戻ることに。
結局撮影したのは213系1枚のみですが、自分は6連を初めて撮影したのでうpしておきます。


駅に戻った後はまた岡山へ行き、駅ナカのうどんやで大盛りうどんを食べて18:40発の岩国行きに乗ってそのまま終点の岩国へ。
・・・のつもりでしたが、さすがにずっと乗っていると疲れているので広島で下車。この時すでに21:28。
ホームを出るとかなりの人。どうやらマツダスタジアムでカープVSジャイアンツの試合があり、ちょうど試合が終了したようです。
私は夜食にパスタを食って、少しのんびりしてから22:40の列車に乗車。この列車の車内でとあるおじさんと出会いました。私の輪行袋を見て折りたたみ自転車と気づき、話しかけて来られたようです。
いろいろお話しましたが、これがこの旅の中でも思い出に残りました。

で、終点の岩国で乗り換えて、目的地の大畠へ。ちなみに岩国以西の最終列車です。
大畠には0時ジャストに到着。青春18切符の有効な期限が「その日の0時を超えた次の駅まで」なので、ギリギリセーフですw

深夜の駅を出て、まずは駅前のコンビニへ。立ち読みしたりして時間をつぶした後は折りたたみ自転車を組み立て、きたぐにくんと二人乗りで周辺の海沿いをブラブラと。
で、その途中に上を向くと見たことのない数の星が。撮影しやすい暗い海沿いへ移動しました。


ちょっとわかりにくいですかね・・・
ちなみにこれでも見えてる数の数十分の一程度です。星であそこまで感動したのはじめて。天体好きのきたぐにくんは結構興奮してました。
この星もすごく心に残っています。

ちなみにそこから見える大島大橋も撮影。


暗いのはご了承。

で、その後も海沿いをチャリで爆走したりして時間をつぶし、朝4時半ごろに大島大橋の上へ。
天気予報は良い方にはずれて晴れていましたが、雲が多い・・・


何レかわからないけど桃貨物。前の方のコキが目立ちます。


瀬戸内色+末期色。やっぱり末期色が景色に映えるってのが皮肉だ・・・


ミルクオレ8連。数年後にはこの塗装も見れなくなるので、今のうちですね。


またまた瀬戸内色。一度でいいから瀬戸内色8連を撮ってみたい・・・
今度狙って撮りに行ってみますかね。行けないと思うけどw


多分一番ギラッとなったであろう写真。この光線でトワイライトを撮影したかった・・・


この後、太陽は雲に隠れてしまいました・・・

(続く)  


Posted by 多趣味人 at 20:55Comments(8)鉄道撮影(その他の地域)

2011年08月22日

朝の1091レ(8/4,5)

ここんところ部活が一日練ばっかで更新できてませんでした。
なんか部活の友達に更新しろって言われたので久々に更新します。
書くネタなんてないと思っていましたが、この前・・・って言っても約20日前のやつですが、更新しますw


8月4日、地元を午前6時ごろに通過する1091レを撮影に。運用調べたら54号機が来てくれるかな・・・なんて思っていましたが、予測はバッチリ外れ、来たのはサメ105号機。まあ丸目サメでよかったです。




で、次の日は奇跡の休車からの復活を成し遂げたロクロク21号機が1091レで下ってきてるみたいなので、昨日と同じ時間に撮影地へ。
予想通りやってきてくれて満足。できるだけ長く走ってもらいたいですね。

・・・にしても、1091レは晴れるとこの場所では撮影しにくい・・・


4日後、山口へ旅立ちます!  


Posted by 多趣味人 at 19:55Comments(2)鉄道撮影(地元兵庫)

2011年08月12日

EF65撮影集②(8/1~12)

ここんとこ公開していなかった、地元付近で撮ったEF65です。


8月1日 EF65-1089 (御着)


8月7日 EF65-1046 (曽根)


8月12日 EF65-1127 (宝殿~曽根)


ちなみに全て75レです。
地元でロクゴを中心に撮った時は、サブブログの方を中心的に書いていきます。  


Posted by 多趣味人 at 21:05Comments(2)鉄道撮影(地元兵庫)

2011年08月10日

旅行の帰りに103系(7/29)

久しぶりに更新。部活が大変で疲れます・・・

北海道の撮影記は、書くのが面倒なので書きません。画像はサブブログで少しずつ公開していくつもりです。
で、今日書くのはその北海道旅行の帰りに親と別れて撮ってきた和田岬線レポです。


今回の目的は兵庫方のカンをバリ順で撮ること。まずは陸橋の上から。


私は夏休みですが、川重に勤める方々などは仕事があります。お疲れ様です。
ちょうど帰宅ラッシュなので兵庫行きは満員御礼です。


そしてお目当ての定番構図で撮影。やっと順光で捉えることができて満足^^


最後に和田岬行きを川重専用線の分岐点付近で撮影し、帰宅。


和田岬線、廃止にしてほしくないです・・・









  


Posted by 多趣味人 at 18:56Comments(0)鉄道撮影(地元兵庫)

2011年08月01日

久々の山陰本線へ。(7/24)

デデゴイチ重連+12系5両という超レア編成がハンドル訓練が走るってことで、友達と撮影に。
最初は行くか否か迷いましたが、やっぱり行くことに。

地元~姫路~姫新線~佐用~智頭急行~因美線~鳥取で行くつもりだったんですが、地元から列車に乗って何か忘れてる・・・と思いきや、カメラを忘れてきていましたw
友達には予定通り佐用駅まで行ってもらって智頭急行フリー切符を購入してもらいました。
私はあわてて次の駅で降りて、すぐ引き返してカメラを持って普通に乗り、上郡まで乗ってそこからスーパーいなばに乗車。
佐用駅からいなばの車内で友達と合流し、ここからは乗り換えて予定通りの時刻に鳥取に到着。

まずは訓練の往路の撮影ですが、時間的な都合で鳥取~鳥取大学前でしか撮ることができず、仕方なく鳥取大学前で下車。
テキトーに撮影地を見つけてスタンバイ。


テキトーに見つけた割には、まだマシなB級撮影地かと。
にしても、この編成カッコよすぎ!!

撮影後は移動。泊~松崎は激パだろうと思い、宝木~浜村の撮影地へ。ここでは折りたたみ自転車フル活用です。
撮影地あたりに到着するも、本来なら俯瞰で撮る場所なのでその場所を探したのですが・・・わからない。
そうこうしているうちに踏切が鳴り、列車が通過。


木で編成が少し隠れてしまいましたが、被写体がイイのでまあ許容範囲内かな。

この後時間があるので、少しの間撮影。


いつもは撮らないスーパーはくとも、今回はバッチリいただきます。


キハ126はなかなかスマートで・・・
ステンレスってのもいいですね。


少し場所を移動して、鳥取名物タラコ色のキハ47。まあこれから続々と増えていくわけですが・・・

このほかも何枚か撮影して駅に戻り、帰宅。もう一度こんな編成撮りたいな・・・

  


Posted by 多趣味人 at 14:31Comments(0)鉄道撮影(その他の地域)