2011年07月31日
個人的なネタ釜(7/22,23)
お久しぶりです。7月26日から29日まで、仕事で来れない父を除く家族全員+祖父母で、北海道旅行に行ってきました。
実は最終日の札幌~大阪間はトワイライトエクスプレスに乗車のはずだったんですが、新潟のゲリラ豪雨で運休orz
かなりのショックを受けましたが、3年後に大学合格した時に絶対に乗せてやるってことになり、待ち遠しいです。
さてさて、たまりにたまったレポを公開していきます。
まずは7月22日、23日分から。
7月22日は75レが原色1072号機ってことで、一度撮りたかった加古川橋梁へ。

原色+フルコン+バリ順で満足。…ですが雲が多いってのは少し残念です。まあ全然いいですけどね。
続いて23日には、私が今のところ一番撮りたかった1089号機があ75レを牽引。ここはがっつり編成写真を撮りたかったのですが、塾がある関係でまたまた加古川で撮ることに・・・

空が透き通っていて気持ちいいのですが、全く1089号機の特徴がわからない・・・
まあ前の方が空コキだったので、編成写真を撮ってもあまりイイものは撮れなかったかもしれませんね。
実は最終日の札幌~大阪間はトワイライトエクスプレスに乗車のはずだったんですが、新潟のゲリラ豪雨で運休orz
かなりのショックを受けましたが、3年後に大学合格した時に絶対に乗せてやるってことになり、待ち遠しいです。
さてさて、たまりにたまったレポを公開していきます。
まずは7月22日、23日分から。
7月22日は75レが原色1072号機ってことで、一度撮りたかった加古川橋梁へ。
原色+フルコン+バリ順で満足。…ですが雲が多いってのは少し残念です。まあ全然いいですけどね。
続いて23日には、私が今のところ一番撮りたかった1089号機があ75レを牽引。ここはがっつり編成写真を撮りたかったのですが、塾がある関係でまたまた加古川で撮ることに・・・

空が透き通っていて気持ちいいのですが、全く1089号機の特徴がわからない・・・
まあ前の方が空コキだったので、編成写真を撮ってもあまりイイものは撮れなかったかもしれませんね。
2011年07月20日
珍ドコ編成(7/19)
昨日、103系6両の廃車回送が行われました。モリ車4両とヒネ車2両にクモヤでプッシュプルという、珍しい編成です。

真ん中のサハ2両は40Nなので、屋根が少し高いです。
クモヤの後パンが上がってたら間違いなく串パンになる構図ですねw

真ん中のサハ2両は40Nなので、屋根が少し高いです。
クモヤの後パンが上がってたら間違いなく串パンになる構図ですねw
2011年07月20日
117系求めて快晴の岡山へ(7/17 後編)
ビックリするほど甘かったピオーネを食べた後は撮影開始。

何レかわかりませんが、桃貨物が通過。真ん中が歯抜けというのは・・・
若干傾いてしまいました。。。

どんな景色にも合う湘南色。もうちょっとサイドに光が当たればなァ・・・

湘南色が通過した直後にやってきた末期色。意外にも景色とマッチしているというのが皮肉ですw

相変わらずの編成美、2089レ。(多分)
この日は紫コンテナのフルコンでした。

そして本チャンの金光臨。
構図もバッチリで満足いく一枚が撮れました^^
撮影後は駅に戻りましたが、東岡山で人身事故が起きたらしく、列車が1時間以上やってこないとのこと・・・
しかしながら運良く、瀬戸駅で抑止をくらった下り列車が瀬戸始発で姫路まで運転。20分遅れで帰宅できました。

何レかわかりませんが、桃貨物が通過。真ん中が歯抜けというのは・・・
若干傾いてしまいました。。。

どんな景色にも合う湘南色。もうちょっとサイドに光が当たればなァ・・・

湘南色が通過した直後にやってきた末期色。意外にも景色とマッチしているというのが皮肉ですw

相変わらずの編成美、2089レ。(多分)
この日は紫コンテナのフルコンでした。

そして本チャンの金光臨。
構図もバッチリで満足いく一枚が撮れました^^
撮影後は駅に戻りましたが、東岡山で人身事故が起きたらしく、列車が1時間以上やってこないとのこと・・・
しかしながら運良く、瀬戸駅で抑止をくらった下り列車が瀬戸始発で姫路まで運転。20分遅れで帰宅できました。
2011年07月19日
117系求めて快晴の岡山へ(7/17 中編)
庭瀬駅から列車に乗って岡山に着いたのですが・・・
…ん? 弁当がない・・・ あれ、手に持ってたのに・・・?
どうやら、庭瀬駅の券売機にところに忘れてきたみたいです。400円の香川の鶏肉弁当がぁ・・・!
若干ショックを引きずりながらもフルーツフェスティバルの会場に到着。

いろんな果物や野菜がありましたが、どうやら果物の無料配布には整理券が必要らしく、それの配布は13時ごろにすると放送があり、待ち時間にうまい具合に津山線のHM車両が撮れる時間だったので撮影に。


撮影後は12時50分頃に戻ってきて、冷えたきゅうりを食べながら整理券の配布を待つも、なんとすでに配布したとのこと。覚えとけよ放送をしていた警備員の野郎・・・・・・まあ許しますw
結局果物はもらえませんでしたが、記念にSくろしおくんとワリカンでピオーネを購入しました。
その後は移動。まず東岡山で下車して、73レを撮影。

岡山時代にいた時は撮影できなかった1046号機。やっと撮影できました。
そして普通に乗って万富で下車。チャリで吉井川へ。
吉井川に着いてセッティングしてから、ピオーネを食べました。
超甘くて感動モノです!

次回で最終回です。
…ん? 弁当がない・・・ あれ、手に持ってたのに・・・?
どうやら、庭瀬駅の券売機にところに忘れてきたみたいです。400円の香川の鶏肉弁当がぁ・・・!
若干ショックを引きずりながらもフルーツフェスティバルの会場に到着。

いろんな果物や野菜がありましたが、どうやら果物の無料配布には整理券が必要らしく、それの配布は13時ごろにすると放送があり、待ち時間にうまい具合に津山線のHM車両が撮れる時間だったので撮影に。


撮影後は12時50分頃に戻ってきて、冷えたきゅうりを食べながら整理券の配布を待つも、なんとすでに配布したとのこと。覚えとけよ放送をしていた警備員の野郎・・・・・・まあ許しますw
結局果物はもらえませんでしたが、記念にSくろしおくんとワリカンでピオーネを購入しました。
その後は移動。まず東岡山で下車して、73レを撮影。

岡山時代にいた時は撮影できなかった1046号機。やっと撮影できました。
そして普通に乗って万富で下車。チャリで吉井川へ。
吉井川に着いてセッティングしてから、ピオーネを食べました。
超甘くて感動モノです!

次回で最終回です。
2011年07月18日
117系求めて快晴の岡山へ(7/17 前編)
117系T1編成の金光臨が走るので、Sくろしおくんと一緒に久々に岡山の方へ出かけてきました。
まずは地元の駅でロクロク36号機牽引の1091レを撮影。

奇跡の全検明けでピカピカです。
列車に乗り込み姫路で乗り換えて、上郡で下車して撮影地に行く予定でしたが、岡山行きの列車内で「フルーツフェスティバルステーション」というイベントが岡山で開催されると吊り下げ広告を見て、しかも果物の無料配布もあるということで、急遽予定変更して終点まで列車に乗車。
岡山で昼飯を買って庭瀬で下車。折りたたみ自転車で一度行ってみたかったニワナカの下り築堤へ。目的地までの道のりが複雑すぎて大変でしたが、なんとか到着。
まずは3082レを狙うために目的地より少し西の場所へ。
そこに着くと農作業をしていたおじさんが話しかけて来られたので、列車が来るまでの間少しお話していました。
聴くとその方は電機会社に勤めているらしく、もと鉄道好きだったために鉄道にとても詳しかったです。とても楽しいお話、ありがとうございました!
おじさんが農作業に戻られた後は撮影。

ゆったりやくもの色はよく映えてイイですね。

金光臨の先に岡山の117系を撮影。サンライナー色は綺麗ですが、末期色はホントにひどいです。おじさんも言っていました。

狙いの3082レ。遠目で判別できませんでしたが、画像を見ると51号機でした。
撮影後はおじさんにお礼を言って場所を移動。

思ったより草が多かったですが、この草も夏らしさの一つとしてとらえておきますw
湘南色は曇られました…

…と思えば、またまた湘南色がやってきました。

カフェオレも貴重な時代になってしまいました。

そして狙いの117系金光臨。雲が多くなってきましたが、光が当たってイイ感じに撮影できました。
撮影後は満足で庭瀬駅へ戻り、岡山駅へ行ってフルーツフェスティバルに行ったのですが・・・
次回に続きます。
まずは地元の駅でロクロク36号機牽引の1091レを撮影。

奇跡の全検明けでピカピカです。
列車に乗り込み姫路で乗り換えて、上郡で下車して撮影地に行く予定でしたが、岡山行きの列車内で「フルーツフェスティバルステーション」というイベントが岡山で開催されると吊り下げ広告を見て、しかも果物の無料配布もあるということで、急遽予定変更して終点まで列車に乗車。
岡山で昼飯を買って庭瀬で下車。折りたたみ自転車で一度行ってみたかったニワナカの下り築堤へ。目的地までの道のりが複雑すぎて大変でしたが、なんとか到着。
まずは3082レを狙うために目的地より少し西の場所へ。
そこに着くと農作業をしていたおじさんが話しかけて来られたので、列車が来るまでの間少しお話していました。
聴くとその方は電機会社に勤めているらしく、もと鉄道好きだったために鉄道にとても詳しかったです。とても楽しいお話、ありがとうございました!
おじさんが農作業に戻られた後は撮影。

ゆったりやくもの色はよく映えてイイですね。

金光臨の先に岡山の117系を撮影。サンライナー色は綺麗ですが、末期色はホントにひどいです。おじさんも言っていました。

狙いの3082レ。遠目で判別できませんでしたが、画像を見ると51号機でした。
撮影後はおじさんにお礼を言って場所を移動。

思ったより草が多かったですが、この草も夏らしさの一つとしてとらえておきますw
湘南色は曇られました…

…と思えば、またまた湘南色がやってきました。

カフェオレも貴重な時代になってしまいました。

そして狙いの117系金光臨。雲が多くなってきましたが、光が当たってイイ感じに撮影できました。
撮影後は満足で庭瀬駅へ戻り、岡山駅へ行ってフルーツフェスティバルに行ったのですが・・・
次回に続きます。
2011年07月11日
和田岬線電化10周年HM(7/9 後編)
沿線で撮影した後は和田岬駅へ。

土曜日ながらも、通勤客はいっぱいでした。

この風景が見られるのも時間の問題です。
そして午前の最終列車に乗って兵庫へ戻り、西明石付近で和田岬線の回送を狙おうとするも、時間を間違えて撮れずに終了。
そのまま帰宅しました。


また撮影に行きたいですね。

土曜日ながらも、通勤客はいっぱいでした。

この風景が見られるのも時間の問題です。
そして午前の最終列車に乗って兵庫へ戻り、西明石付近で和田岬線の回送を狙おうとするも、時間を間違えて撮れずに終了。
そのまま帰宅しました。


また撮影に行きたいですね。
2011年07月10日
和田岬線電化10周年HM(7/9 前編)
昨日は和田岬線へ。
当然電化10周年ヘッドマーク狙いです。
国鉄人くんと一緒に始発で兵庫へ。
ここから久々に折りたたみ自転車を使用し、沿線をウロチョロしてました。

一本目は兵庫運河を渡るところのすぐそばで撮影。水鏡を狙いましたが、失敗・・・

先ほどの返しはサイドから撮影。

2本目は上下ともにミスったので、3本目の和田岬行きを川重前で。

その返しは和田岬線をまたぐ陸橋で撮影。右下に川重の専用線が写っています。225系が出場間近でした。

そして4本目の兵庫行きも川重前で撮影しました。
撮影後は和田岬駅へ移動。
次回に続きます。
当然電化10周年ヘッドマーク狙いです。
国鉄人くんと一緒に始発で兵庫へ。
ここから久々に折りたたみ自転車を使用し、沿線をウロチョロしてました。

一本目は兵庫運河を渡るところのすぐそばで撮影。水鏡を狙いましたが、失敗・・・

先ほどの返しはサイドから撮影。

2本目は上下ともにミスったので、3本目の和田岬行きを川重前で。

その返しは和田岬線をまたぐ陸橋で撮影。右下に川重の専用線が写っています。225系が出場間近でした。

そして4本目の兵庫行きも川重前で撮影しました。
撮影後は和田岬駅へ移動。
次回に続きます。
2011年07月03日
辛子扉
今日も友達と72レの撮影に。
まずは地元でサンライズ。

2階建ての14両は普通の車両とは迫力が比べ物にならないくらい大きいです。
そして市川カーブへ移動。

微妙ですが、カラシはこの前撮っているので記録程度に。
場所を移動してもう一枚。

「勾配感」を出したかったので望遠気味に。
串ってしまいましたがまあ許容範囲内です。これがフルコンだったらカッコよかったと思うんですけどねぇ。
撮影後は帰宅。
まずは地元でサンライズ。

2階建ての14両は普通の車両とは迫力が比べ物にならないくらい大きいです。
そして市川カーブへ移動。

微妙ですが、カラシはこの前撮っているので記録程度に。
場所を移動してもう一枚。

「勾配感」を出したかったので望遠気味に。
串ってしまいましたがまあ許容範囲内です。これがフルコンだったらカッコよかったと思うんですけどねぇ。
撮影後は帰宅。
2011年07月02日
久々に市川カーブ
今日は友達3人(Sくろしおくん、国鉄人くん、白鳥くん)で72レの撮影に。
朝5時にTSUTAYA前に集合して市川の手前にある、通称「市川カーブ」へ。

原色赤プレカッコよすぎ。
やっぱりこの構図は市川よりも好きです。
ここならマイナーなので人も来ないし、他人からも見られないし。
撮影後は追っかけるも、その後は撃沈。変なオッサンDQNが後から来たのにもかかわらずフレーム内に入ってきたからでした。
明日も1127号機を撮るために市川カーブへ向かいます。
朝5時にTSUTAYA前に集合して市川の手前にある、通称「市川カーブ」へ。

原色赤プレカッコよすぎ。
やっぱりこの構図は市川よりも好きです。
ここならマイナーなので人も来ないし、他人からも見られないし。
撮影後は追っかけるも、その後は撃沈。変なオッサンDQNが後から来たのにもかかわらずフレーム内に入ってきたからでした。
明日も1127号機を撮るために市川カーブへ向かいます。
2011年07月01日
工臨目当てだったけど…(6/24,25)
お久しぶりです。
多忙なのとカメラを修理に出していたため、この頃ほとんど撮影に行っておりませんでしたが、先週カメラが帰ってきたので、6月24日に試運転も兼ねて久々に撮影に。

EF65-1058号機牽引の75レ。ちょっとカツイですが、夕日が当たっていい感じです。
1058号機は私のお気に入りの一つなので、撮影できて満足。
次の日は御着工臨目当てで地元の加古川付近でへ。
しかし結局工臨は遅れて来ず。仕方ないので凸の単回を撮影しました。

夕日が当たれば最高だったのですが…
ついでに絶滅危惧種の221系も撮影。

明日は72レだけ撮ってきます。
多忙なのとカメラを修理に出していたため、この頃ほとんど撮影に行っておりませんでしたが、先週カメラが帰ってきたので、6月24日に試運転も兼ねて久々に撮影に。

EF65-1058号機牽引の75レ。ちょっとカツイですが、夕日が当たっていい感じです。
1058号機は私のお気に入りの一つなので、撮影できて満足。
次の日は御着工臨目当てで地元の加古川付近でへ。
しかし結局工臨は遅れて来ず。仕方ないので凸の単回を撮影しました。

夕日が当たれば最高だったのですが…
ついでに絶滅危惧種の221系も撮影。

明日は72レだけ撮ってきます。
Posted by 多趣味人 at
22:23
│Comments(0)