2011年04月29日

桜と国鉄型を撮る!(4/7中編)

鶴ヶ丘でオール阪和を撮影した後は、その返しを狙うために南田辺へ行くも撃沈。
天王寺へ行って環状線に乗り桜ノ宮で下車。

まずは駅前で桜と223系。

満開ではないものの、桜がとても綺麗です。


ピンクとオレンジはよく似合います。

これを撮影後は場所移動。いろんな方が桜を撮影されたりしていました。
ここからは写真を連続で貼っていきます。


















このほかにもいろいろ撮影しましたが、これだけ撮れれば大満足。
桜最高です!

さっきの阪和線とこの桜ですでにお腹いっぱいです^^

撮影後は桜ノ宮を離れました。

次回もよろしくお願いします。














  


Posted by 多趣味人 at 14:30Comments(0)鉄道撮影(近畿地方)

2011年04月28日

桜と国鉄型を撮る!(4/5,4/7前編)

お久しぶりです。この頃更新サボってしまってすみませんでした…

昨日は近鉄のさくらライナーを撮りに行ってきました。一部被りましたが、まあ撮れてよかったです。
さて、久々の遠征記。今回は4月5日の画像が2枚しかないので、4月7日の遠征記(前編)も同時に公開させていただきます。

まずは4月5日の遠征記から~



この日はSくろしおくんと一緒に和田岬線から撮影をスタートするつもりだったのですが、見事に寝坊したので、ムド付きの72レを時間の関係でさくら夙川で撮影。(スミマセン…)
どうせケツも切れるんだし、ムドも強調したかったので若干カマメインで。


思いっきり串ってますが、原色重連もどきはカッコイイ!

撮影後は駅を出て夙川の土手へ。ここで国鉄人くんと合流し、3人で撮影。

いろいろ撮影しましたが、どれもパッとせずに全て即消去w
本チャンの73レだけはバッチリ決まりました。


バッチリとか言いつつ、桜の咲きが足りなかったな~なんて思っていますw

撮影後は駅に戻って73レを追っかけて須磨まで行くも、遅れて来なかったので帰宅しました。

--------------------------------------------------------------


続いて4月7日

この日は国鉄型車両と桜を狙うために大阪周辺へ。
まずはお決まり、鴫野で4070レ。


そしておおさか東線に乗って久宝寺へ。
207系の直通快速の幕はよく似合います。


実は大和路線の快速と直通快速の並走を撮影するつもりだったのですが、結局同時出発せず…
次の快速に乗って天王寺で乗り換え。向かったのは鶴ヶ丘。
やっぱり平日の朝は阪和線です! 


早速103系の高運が区間快速で来てくれました。ちなみにすれ違っているのも高運です。


やってきたときはやたらと焦ったB快速の日根野行き。
B快速が日根野止まりだったらただの快速じゃないか!…とか思っていたのですが、後でよく考えるとこれ、もしかして日根野で分割したりするのかな…?
まあ、よく分かりませんw


次の区間快速はオレンジ。オレンジの区間快速はなんかカッコイイです。


225系が登場してからやたらと見る機会が減った気がする223系0番台。丸目がイイ感じです。


381系も十分カッコイイです。


真四角w まあ別に嫌いじゃないです。
新しく変わった関空、紀州時快速の幕はいいですね。


東海道本線では321系に準じた色に変えられましたが、こちらではブルーの帯がいまだ健在。
こっちの方が断然似合ってます。退避する普通じゃなくて良かったw


そして一番の狙いである阪和色8連! 前日の回送がオール阪和だったので今日も来るはずだと思っていたのですが、来てくれてよかったです。
ちなみに阪和色は今まで何度か撮りに来ましたが、まともに撮れたのは初めて。ホントにかっこいい!

撮影後はここを離れました。やっぱり阪和線は列車のバラエティが豊かでいいですね。
次回もよろしくお願いします。

ちなみに明日、一日中福知山線を撮影しに行きますw


  


Posted by 多趣味人 at 23:19Comments(2)鉄道撮影(近畿地方)

2011年04月16日

岡山の電車たち。(4/1 後編)

ゼロロクを撮影した後も、3082レを撮るために撮影し続けます。


広島色も明るみがあっていいですねぇ。


ここにいる時に数本通過した桃ですが、そのうちの一本だけ掲載します。


何度も言いますが、湘南色は本当にいいですw


やっと撮影できた117系のサンライナー
狙いの8連サンライナーは見事に被られて終了でしたorz


そしてサンライナーの4分続行で3082レが通過。
早切りしてしまったのが残念ですorz


あ、悪夢だ…
117系の末期色、まともに撮影したのは初めてですが、これはちょっと…
115系の末期色は見慣れたからかもしれませんが、117系より115系の方がよっぽどマシです。まあ115系も気に入りませんが…

これを撮影後は撤収。ばあちゃん家にもどり、昼飯を食べてのんびりしてました。

そして夕方、ばあちゃん達に礼を言って家を出て帰路に。
しかしこのまま帰りません。最後に一度寄ってみたかった吉井川俯瞰へ。




登るのは疲れましたが、大遠征をしめくくるいい場所でした。ただ、空気が霞んでいたのがちょっと残念。
本来ならこの撮影地にもっと長居するよていだったのですが、とある事情により早めに撤収。
山の上から自転車で下るのはサイコーでした!

これで春休み大遠征は終了。思い出がたくさんできて最高でした!!
途中一緒に撮影したSくろしおくん、国鉄人くん、お疲れ様&ありがとう!!!!!
  


Posted by 多趣味人 at 20:43Comments(0)鉄道撮影(その他の地域)

2011年04月15日

岡山の電車たち。(4/1 前編)

まずは岡山駅で72レから。


岡山のヒーロー1041号機。いつまで走ってくれるでしょうか…

撮影後は水島臨海のキハ20系を狙いに倉敷へ行き、某撮影地へ。
・・・しかし、思いっきり住宅街。ましてや平日の朝。通勤者から痛い目で見られるのはゴメンなのであえなく場所変更。
無理やり倉敷駅から撮影することに。


こういう時は水島色が来てくれてもよかったのですが、国鉄色がやってきました。
この列車を撮影したせいで、乗車予定の列車に間に合わなくなり、狙いの113系サンライナーは駅で撮影することに…

いろんな意味で辛かったですw

これの次の列車で中庄へ。歩いてニワナカの撮影地へ。タイガーロープさえなければ完璧な撮影地だったのですが…

5081レだったかな? 
水島臨海のDE70牽引です。


影がかかっていますが、バリ順の湘南色は最高です。

そして悲劇が…



ついにやってきた末期色7連。なんかまぶしい!w
数年後はこれが日常になっているんでしょうね。ひどい…


カフェオレ+末期色が頻繁に見られるのも今の時期だけです。


元マリンライナー用の213系。


またまたカフェ+末期がやってきました。
115系は4両とかでは物足りませんが、6,7両あればイイ感じです。


200のクマイチな上にほぼ紫コンテナのフルコン! 実にきれいな編成です。
久々にEF200を撮影しましたが、迫力あっていいですね!


カフェオレ6連も今のうちに撮っておかねばなりません。

そして、やっとお目当ての列車の一つ目が通過。


ロクロク33号機牽引の…何レか忘れましたw
まあ、運用通り流れてきてくれてよかったです。
ゼロロクカッコよすぎです。

前編はここまでです。後編も後日公開します。

  


Posted by 多趣味人 at 21:48Comments(3)鉄道撮影(その他の地域)

2011年04月12日

一昨日+昨日=今日

題名が意味分からないかもしれませんが、まあいずれわかると思います。

この日は岡谷駅で72レは撮らず、ちょっと遅めに出発。今日は折りたたみ自転車はお休みです。
まずは伯備線に乗って備中川面で下車。そして歩いて第3白鉄橋へ。
かなり久々の白鉄橋。以前来た時は去年のゴールデンウィークでした。
この時は貨物はウヤでしたが、狙いは国鉄色+緑色のやくも。あれからもう一年。ホントに早いです。

まあそんなことは置いといて話を戻します。

白鉄橋での狙いは当然ロクヨンです。
撮影者は誰もおらず、一人さみしくのんびり、友人とメールしながら待っていました。

そして踏切がなり、ロクヨンが通過。


もうこの時期になると側面に光当たらないのですか…
てか、もしかしてバリ順になるのは3084レ?  3084レは側面しか当たらないと思っていたのですが…
顔にも影がかかっているけど、白鉄橋でロクヨン撮れて満足。

次の電車まで1時間以上あるので、もう少し待ってやくもを狙います。
この時はまだ間引き運転終了とはまだJ西から発表されていなかったので、6連のやくもを撮っておこうと思っていたのですが…
まさかこの少し後に終了とは思ってもいませんでした(笑)



6両ってこれくらいだろうと思って構図を合わせましたが、かなりカツカツになりました(汗
とはいえ、やっぱり381系もカッコイイです。

撮影後は駅に戻って列車に乗り、岡山へ・・・行くつもりが、寝過して隣の西川原で下車。庭瀬までは記憶はあったんですが…
まあ隣の駅で目覚めただけマシでしょう。小学生の時は神戸に行くはずが寝過して京都(西大路)まで行ったこともありますしw
すぐに折り返して岡山で降り、マリンライナーに乗り換え。2日連続の瀬戸大橋です。
坂出で乗り換えて、またまた海岸寺へ。
向かったのは先日も行った海が見える撮影地。今日もロクゴを狙います。この日は運用通り流れると赤プレの1077号機です。
駅から歩いて25分ほどで到着。この日は誰も来ませんでした。



昨日とは少しポジションを変えて撮影。串ってるのは御了承。
後ろの大規模な造船所も瀬戸内らしくていいです。

撮影後は駅に戻りましたが、時間があったので少し寄り道。
定番の海が見える撮影地に行きました。



逆光でも十分絵になります。できれば早朝か夕方に訪れたいですね~
まあ、もしかしたらゴールデンウィークにまた訪れるかもしれません。早くもここに行く予定を立ててしまっているのでw

涼しい風(暴風)に当たってのんびりした後は駅に戻り、列車に乗って岡山へ行き、またまた庭瀬へ。
ロクヨンをリベンジするつもりだったのですが、継走の貨物が遅れていたためこちらも遅れで来ませんでした。
その代り、夕日に照らされる115系を撮影することができました。



てなことで、伯備と四国、どちらも堪能した撮影となりました。
  


Posted by 多趣味人 at 22:47Comments(0)鉄道撮影(その他の地域)

2011年04月09日

四国でロクゴを追う(3/29)

朝、祖父に車で岡山駅まで送ってもらい、まずは72レを撮影。駅でSくろしおくんと合流する予定でしたが、寝坊したらしく彼は72レ撮影はパスしました。


そしてマリンライナーに乗り込み、坂出で下車。
ここでサンライズなどを撮影しました。


そして普通に乗り込み、終点の観音寺で下車。ここで地元からやってくる国鉄人を待ちました。
後から特急でやってきた国鉄人くんと合流し、折りたたみ自転車を組み立てて撮影地へ。
ちなみに国鉄人くんは折りたたみ自転車を持っていないので、私と二人乗りです。思いっきり道交法違反ですがw
二人乗りって言っても、折りたたみ自転車の荷台に座ることは難しいので、荷台に立って乗りましたwww


実はこの四国遠征ではあまり見る機会がなかった7000系。


そして1122号機牽引の3075レ。コンテナのノリ具合が悪い…
カマを足して6両だと思っていたのですが、なんか7両でした。おかげでカツカツ。というより、この撮影地は7両が限界です。

撮影後はチャりで移動。観音寺~本山にある俯瞰撮影地にいこうとしましたが、山の上に行くと空気が霞んでいたので撮影をあきらめ、そのまま本山へ。
すると駅舎の隣にうどんやがあったので、そこで香川名物の醤油うどんをいただきました。とてもおいしかったです!!

うどんを食べた後は列車に乗り、詫間で下車。チャりで有名な撮影地、見立海岸へ。
カメラをセッティングしてやってきたのは…


しおかぜ。



ん? なぜに単独編成?
時刻表で調べたのですが、この時間帯はすべて併結運転のはず…
後で駅に戻って知ったのですが、どうやら予讃線は遅れていたみたいです。そのためでしょうか?
まあレアと言えばレアなのでまあいいです。


その後はなんとアンパンマン列車の単独いしづちもやってきました。


121系の快速サンポート。そこそこ速いです。


113系の面影を全くと言ってもいいほど残していない四国の113系。
この撮影地では紫編成も撮影しましたが、画像は割愛させていただきます。


今度はちゃんとやってきたしおかぜ+いしづち。
8両くらいの編成となるとやっぱりいいですね。


そしてこの四国遠征の一番の目的であるトシイチ牽引の3079レ。
串ってしまいましたが、海×トシイチが撮れて満足です。

これを撮影後はチャりで海岸寺駅へ。暑かったけど風がとても気持ちよかったです。
海岸寺から普通に乗って坂出で乗り換えて岡山へ。岡山から庭瀬へおぉ。3083レと3084レを撮影するもどちらも撃沈orz
まあ、トシイチが撮れたんでべつにいいです。
自分は岡山で下車してバスで祖父の家に戻り、Sくろしおくんと国鉄人くんは地元へ帰宅しました。
お疲れ様でした!

  


Posted by 多趣味人 at 14:16Comments(2)

2011年04月08日

伯備の山男を撮る! (3/29)

今日は高校の入学式がありました。クラスは…誰一人と知り合いおらず。
まあ、メインブログに書いてますのでよろしくお願いします。→http://blogs.yahoo.co.jp/raityou58

その話は置いといて、3月29日のレポを書いていきます~

-------------------------------------------------------------------
3月29日から4月1日までずっと遠征に行ってきました。宿泊は祖父の家でさせていただきました。
以前にも書いたのですが、私と伯備のロクヨンとは本当に相性が悪いんですね。
今まで何度か撮りに行きました。
しかし、そのたびに遅れて来ないとかウヤとかちょっとした事情とか(ぇ
岡山の祖父の家に行った時もゴールデンウィークとか正月とかで貨物は全てウヤ。
で、実はまだ一度も撮影したことがないんですね。だからどうしても撮影したかったわけです。
なので、春休み遠征の一番の狙いはこのロクヨンです。

てことで、ロクヨン求めて地元を毎度のごとく始発で出発。岡山で伯備線に乗り換えて美袋で下車。
この旅は折りたたみ自転車も持って行きました。
ちなみにSくろしおくんも一緒です。彼も折りたたみ自転車を持ってきてます。
だから美袋から早速自転車…は使わず、歩いて行けるほどの距離なので13キロの物体を担いで撮影地まで歩くことに。
歩いて5分ほどの距離ですが、そこそこキツイです。
撮影地に到着してセッティング。


早速末期色がやってきました(汗
春休み遠征ではホントによく末期色の列車を見ました。遠征最終日には悲劇の末期色7連をみたくらい…

ま、そんなことは置いといて本チャンの3082レ。


後ろの木々にもしっかり日が当たってくれてV!
やっとロクヨンが撮影で来ました。カッコイイ!
できれば原色も撮影したいと思っていましたが、よく考えれば岡機に原色なんていないわけです。カラシもいませんでした。
まあ、別にいいんですがね。ロクヨンさえ撮れればw

撮影後は自転車で駅まで戻り、列車に乗って新見で乗り換えて根雨で下車。3084レを狙います。
ここから折りたたみ自転車の本領発揮。歩くとかなり時間のかかるネウグロの撮影地をたったの15分。楽チンです!



天気は悪かったものので、念願のネウグロの撮影地でロクヨンを撮れて満足。

撮影後は駅に戻って少しの間列車を待ってました。
するといきなりデーテンが…と思ったらキハ40がくっついてるじゃないですか!



駅に停車してくれました。まさかのサプライズ。ラッキーでした。


牽引されているのはキハ40‐3001
3000番台トップです。
後藤を出場したらしく、行き先は当然岡山気動車区です。

撮影後は普通に乗り込み、新見で乗り換えて清音で下車。3084レは撮ったのでパスし、またまた自転車を使って撮影地へ。歩いて35分ほどの距離をたった10分です。


太陽が雲に隠れていたので暗いですが、まあいいです。

これを撮影後は駅に戻って列車に乗り、岡山で下車。Sくろしおくんは駅前のビジネスホテルに泊まり、私はバスで祖父の家に行きました。
祖父の家は山の上で、そこまでの坂道を登るのがマジできつかった…
  


Posted by 多趣味人 at 21:53Comments(2)鉄道撮影(その他の地域)

2011年04月07日

今シーズン3度目の桜

てことで、今日は予定通り桜を撮りに行ってきました。
まあレポは後日書きますので、少々お待ち下さい。まずは他のレポをどんどん消化していかないと…(汗

今日は疲れているので短く終わります。

明日は高校の入学式です。

  


Posted by 多趣味人 at 21:17Comments(0)気の向くままに鐡バナシ

2011年04月05日

さらばボンネット、福井遠征(3/27)

今日はSくろしおくんと国鉄人くんと一緒にさくら夙川まで行ってきました。撮影記は日にち順に更新しているので、もうちょっと待ってください。
今日は3月27日に行ってきた489系撮影記です。ちなみにSくろしおくんと一緒に行きました。

まずはやはり始発列車に乗車。久々にきたぐにが撮影したかったので山崎で下車。時間はないので駅撮りです。

バッチリです。久々に撮りましたが、583系はやっぱりカッコイイですね。

これを撮影後は若干遅れている列車で京都へ。ここで少し乗り換えの時間があったのですが…


コイツが止まってました。抹茶色…ひどい…てかもうなんかすげぇw
末期色は見慣れてるからかもしれませんが、末期色より激しくインパクトが強かったです。

で、これには乗らず新快速に乗って米原で乗り換えて敦賀へ。敦賀では家族への土産を買って普通列車に乗り込み、大土呂で下車。
天気は曇ったり晴れたり。どっちかと言うと雲が多い天気でした。
駅から地図を見ながらどこにあるかハッキリと分からない撮影地を目指して歩きます。
そこそこ歩いたところで撮影地らしき場所は見つけましたが、タイガーロープが… 
しかしもう少し歩けばタイガーロープが途切れている場所があったのでそこへ行くことに。
着くと一人同業者が。あいさつをして後ろに入れさせてもらいます。
しかしよく見ると後ろに置きゲバが…やむをえず場所を変えることになりました。。
後ろの方で邪魔にならない場所で三脚を立て、ピントを合わせて待ちます。少しすると数人がこの撮影地へいらっしゃって私たちを含め合計6名に。他の方は愛知県や千葉県などからいらっしゃったそうです。全国いろんなところから人が集まってくるんですね~
列車が来るまでの数時間、この方たちとおしゃべりをしてました。途中おかしなどもいただきました。本当にありがとうございます! おいしかったです!

話してる間に徐々に雲は途切れ、だんだんいい感じに…
そして狙いの一つであるデデゴイチ牽引のロンチキが通過。


線路には影がかかっているから、一応列車には光が当たっていたのかな?
でも、山には光が当たっていません。おしい結果となりました。

そして489系の通過時間。雲はほとんどなくバリ順の予感…



キタ~~~~(゚∀゚)~~~~(゚∀゚)~~~~(゚∀゚)~~~~(゚∀゚)~~~~(゚∀゚)~~~~(゚∀゚)~~~~(゚∀゚)~~~~(゚∀゚)~~~~ッ!!  

バリ順! 今まで何度か489系を撮ったことはありますが、どれもパッとしない写真ばかり。
最後の最後、ラストランでやっと大満足の一枚が撮れました!
雷鳥の絵の中に「ありがとう489系」と書かれた特製HM、本当にカッコイイです。
ありがとう、さよなら、489系!

大満足で駅に戻ろうとしたら、一緒に撮影していた方がなんと車で北鯖江駅まで送ってくれるとのこと。
ありがたく乗車させていただきました。本当にありがとうございます!!

北鯖江駅で送ってくれた方とお別れし、私たちと一緒に車に乗った千葉からいらっしゃった高校生の方と敦賀方面の列車に乗車。
途中車内でお別れをし、自分たちは終点の敦賀で下車。敦賀からはサンダーバードに乗って京都まで行き、そこから新快速に乗り換えて帰宅しました。

撮影地でお会いした方々、お疲れ様でした。そしてありがとうございました!!  


Posted by 多趣味人 at 21:09Comments(8)

2011年04月04日

4/5EF65運用予測

このカテゴリーでは、新鶴見機関区EF65の岡山運用、その中でも撮影可能な時間帯に地元を走る73レ、75レ、72レの運用予測をしてみようと思います。間違った場合は許して下さいね。


A22 吹田第二(単481)~大阪タ(73レ)~高松タ     1119

A25 吹田第二(次単1485)~大阪タ(75レ)~高松タ   1079

A27 松山(ヨ3072レ)~高松タ(72レ)~吹田第六     1041


ヨ3072レ~72レは、吹田到着日のカマの予測をしております。

ただいま宮城県沖の地震の影響で新鶴見~吹田間の5087レが運休しているため、改正までに岡山にいた機関車だけでローテーションをしております。

1119号機はどうやら大したことはなかったらしく、しっかりと運用についております。
本日、本来ならA26運用に入るはずの1119号機がA27‐2運用に急遽差し替わりました。
どうやら原因は、1122号機の故障だそうです。詳しいことはわからないのですが、1119号機のようにスグに復帰or故障ではないことを祈ります。
ただ、岡山運用についているカマはひたすら走り続けているので、いつ故障してもおかしくありません。新鶴見から代わりのカマが来てくれれば楽になるとは思うのですが…





もしかすると予測が外れることもありますが、その時はご了承ください。  


2011年04月04日

さらば岡サロ、山口遠征(3/26 後編)

山口遠征の続きです。

あまりにも寒すぎる大島大橋を離れ、撮影地はどこにしようと迷った結果、山口県と広島県の県境、小瀬川鉄橋に行くことにしました。
普通に乗って本日2回目の大竹で下車。駅には有名なキハ回が停車中でした。
駅を出て歩いて小瀬川へ。その前に途中でキハ回を撮影しました。

オール広島色でした。これからタラコだけになるので、今のうちに撮れてよかったです。

そして小瀬川に到着。結構人がいました。
線路ぎわの場所はすでに空きがなかったので、少し離れて撮影。サイドからでもいいな~と思いましたが、カンが付いているのでやめました。


貴重な115系瀬戸内色。一度瀬戸内8連を撮影してみたいです。

で、何回か練習して本チャン。


PF1134号機牽引でした。カンもカッコよく、太陽も顔を出してくれて、満足です。

悪あがきにもう一枚w
 

ありがとう岡サロ! さようなら岡サロ!
以前コンデジ時代の時は撮影したことがありますが、眼レフでは初めてです。
残るJTはあすかとなにわだけ。末永く活躍してくれることを祈ります。

これを撮影後は撤収。駅に戻り、普通で広島へ。
本来なら大島鉄橋で撮影してたはずが小瀬川で撮影することになったので、時間がいっぱい余ることになりました。
広島駅で土産を買ったりし、広島から相生までは新幹線を利用するのですが、予定より時間に余裕があるので、せっかくなのでさくらに初乗車。かなり混んでいましたがなんとか座ることができました。
さくらは岡山で下車。ここで山陽本線開業120周年の記念切符を購入しました。



いいじゃないですか♪
かなり気に入りました。

で、購入後はひかりに乗って相生で下車。在来線に乗り換えて帰宅しました。

撮影した方々、お疲れ様でした!


  


Posted by 多趣味人 at 11:07Comments(2)鉄道撮影(その他の地域)

2011年04月03日

さらば岡サロ、山口遠征(3/26 前編)

前日大阪から夜行バスに乗って広島駅に到着。
予定よりも20分ほど早い4時40分過ぎに着いたのですが、なんと広島駅に入ることができるのは5時20分。
コンビニに行ったりして飯を買いつつ時間をつぶしました。
コンビニを出るとなんとみぞれが… 
今日はやばいなぁと思いつつ駅に入り、始発列車に乗り込んで新井口で下車。歩いて撮影地へ。
狙いは115系などの8連でしたが…時間が早すぎて全く来ませんでしたw
一応4連の画像を張っておきます。


8連だったらピッタリだったんですがねぇ。。。

時間の都合で結局何の収穫ないままこの撮影地を離れ、次は大竹へ。
歩いて近くの撮影地へ行き、テレフタル酸を運ぶ91レを狙っていたのですが…


湘南色はいつ見てもいいです。


やたらとカツカツになってしまったミルクオレ色(?)+瀬戸内色。
いつまでこの組み合わせが見れるのか…

で、結局待っても91レは遅れて来ず、またもや収穫のないまま移動…
普通列車に乗り込み、岡サロを狙うために大島大橋の最寄り駅である大畠へ。歩いて大島大橋に行きました。

景色は良かったのですが…ビックリするほど寒かったです(汗
ただでさえ寒いのに風がかなり強く、その上天気も悪い…
一応サメ貨物を撮影しました。


景色はいいのですが、曇られると空と海が白飛びしてしまって大変です。
もう晴れることはないだろうと思い、結局撮影地を変えることにしました。

前編はここで終わります。後編もよろしくお願いします。

  


Posted by 多趣味人 at 20:57Comments(0)鉄道撮影(その他の地域)

2011年04月02日

大阪周辺撮影(3/25 後編)

3月25日の撮影記の後編です。

赤川で撮影後はキハ181系の廃回を撮るために上淀へ移動。着くと数人の同業者が。
カメラをセッティングしてキハ181系を待ちます。
その前に287系。


まあ普通ですね… ちなみに初撮影です。

そしてキハ181系が通過。


側面は光当たってませんが、晴れてよかったです。
キハ181系のヘッドマーク、簡素なものですがJR西日本さんのキハ181系に対する気持ちがよくあらわされていると思います。
本当にありがとうございました!!

これを撮影後は阪和線へ移動。浅香へ行きました。

数は減ったものの、まだまだ現役の103系。


381系もまだまだ現役です。


223系はやっぱりカッコイイですね。


103系がここまでたくさん見られるのも関西のみです。

そしてやっとお目当ての一つである103系オレンジがやってきました。


後ろは高運転台です。
やっぱり撮るなら「天王寺」はなくて阪和線の行き先の方がいいですね。

そのあとはウグイスもやってきてくれました。

大和路線でも天王寺行きはあまり見ない(て言うか無い?)のでこれはこれでレアです。


もう一本のオレンジがやってきました。

直後には反対側から205系。


残念ながら並びは撮れず。
自分たちはこの列車に乗って天王寺へ行き、関西線に乗り換えて平野へ。
ここで4076レを狙います。

で、やってきましたが…



103系と被ってしまったために編成写真は撮れず、悪あがきでこれだけ撮影(笑)
九州から来た404号機でした。ぜひとも編成写真を撮りたかったです…

これを撮影後は大阪へ戻り、夕食を食べることに。
しかし大阪の店は値段が高いor高校生の入る場所じゃないところばかりで、ひたすら歩きまわった末に結局はマクドナルドw
買ってすぐには食べず、タクシーにのって梅田スカイビルへ。そこの屋上庭園で夜景を見ながら食べました。


とても綺麗な夜景で、友達と二人でずっと感動してましたw

きれいな夜景を見た後は大阪駅へ戻り、腹が減ったのでうどんを食べるために新大阪へ。
うどんを食べた後はちょっとだけ特急列車をバルブしました。


681系のびわこエクスプレス。久々に681系を撮影しました。
好きな車両ですが、できれば雷鳥も残ってほしかったです…


この改正でスーパーくろしおから変わったオーシャンアロー。当然和歌山行きです。
案外乗車率が高いことにビックリ(汗


最後はオーシャンアロー出発直後に到着したスーパーくろしお。
381系はパノラマも非パノラマもカッコイイです。

これを撮影後は大阪へ戻り、夜行バスに乗って広島へ行きました。

てことで、3月26日の撮影記に続きます。
  


Posted by 多趣味人 at 23:29Comments(2)鉄道撮影(近畿地方)

2011年04月01日

遠征終了。

これで春休みの遠征は終了しました。
今日は午前中はニワナカで撮影。夕方は吉井川俯瞰に行ってきました。

今日は疲れているので、遠征記を書くのは明日以降になると思います。でも、明日は近くの祖父の家に泊まると思うので更新できないかもしれません。  


Posted by 多趣味人 at 21:41Comments(0)その他