2011年03月22日
3/23EF65運用予測
このカテゴリーでは、新鶴見機関区EF65の岡山運用、その中でも撮影可能な時間帯に地元を走る73レ、75レ、72レの運用予測をしてみようと思います。間違った場合は許して下さいね。
A22 吹田第二(単481)~大阪タ(73レ)~高松タ 1079or1119
A25 吹田第二(次単1485)~大阪タ(75レ)~高松タ 1077
A27 松山(ヨ3072レ)~高松タ(72レ)~吹田第六 1037
ただいま宮城県沖の地震の影響で新鶴見~吹田間の5087レが運休しているため、改正までに岡山にいた機関車だけでローテーションをしております。
ヨ3072レ~72レは、吹田到着日のカマの予測をしております。
もしかすると予測が外れることもありますが、その時はご了承ください。
A22 吹田第二(単481)~大阪タ(73レ)~高松タ 1079or1119
A25 吹田第二(次単1485)~大阪タ(75レ)~高松タ 1077
A27 松山(ヨ3072レ)~高松タ(72レ)~吹田第六 1037
ただいま宮城県沖の地震の影響で新鶴見~吹田間の5087レが運休しているため、改正までに岡山にいた機関車だけでローテーションをしております。
ヨ3072レ~72レは、吹田到着日のカマの予測をしております。
もしかすると予測が外れることもありますが、その時はご了承ください。
2011年03月22日
地元の百名山
地元には百名山があります。
高御位山(たかみくらやま)という山です。
このあたりでは一番高い山で、標高は…ご自分でお調べ下さい(ぇ
で、今日は午前中はダラダラしてたんですが、午後から山に登らないかと友達からの誘いがあり、カメラを持って高御位へ。
チャりで15分、登山に30分くらい?で山頂に到着。

天気が悪くかすんでいたので、あまり遠くまで見えず。
ちなみこの写真は南を向いて撮ったものです。
画面奥は瀬戸内海ですよ~
のんびりした後は下山し、地元の踏切まで行って回9345Mを撮りに行くも、カメラの電池が切れて撮影できずに終了w
高御位山(たかみくらやま)という山です。
このあたりでは一番高い山で、標高は…ご自分でお調べ下さい(ぇ
で、今日は午前中はダラダラしてたんですが、午後から山に登らないかと友達からの誘いがあり、カメラを持って高御位へ。
チャりで15分、登山に30分くらい?で山頂に到着。

天気が悪くかすんでいたので、あまり遠くまで見えず。
ちなみこの写真は南を向いて撮ったものです。
画面奥は瀬戸内海ですよ~
のんびりした後は下山し、地元の踏切まで行って回9345Mを撮りに行くも、カメラの電池が切れて撮影できずに終了w